こんにちは。千葉県大網白里市を拠点として、水回りリフォームや屋根の遮熱工事、塗装工事を手掛ける有限会社セーワ住設です。
施工管理になるためにはどうしたらいいかお調べの方の中には、施工管理と現場監督の違いがわからない方も多いと思います。会社によっても認識はさまざまで、両者を同じように扱う場面も多くあるからです。
しかし、施工管理の仕事に就きたい方であれば、現場監督との違いや施工管理に必要な資格について知りたいと思いますよね。
そこでこの記事では、施工管理と現場監督の違いから仕事内容、オススメの資格について紹介していきます。
施工管理・作業員募集中!求人情報はこちらから
https://www.se-wa-j.co.jp/recruit
■施工管理と現場監督、何が違う?
施工管理と現場監督は、どちらも建設現場の管理・監督を行う仕事ですが、一般的には次のような違いがあります。
施工管理は工事全体を管理する役割のため、現場のみならずデスクワークも多くあることです。一方現場監督は、現場で指示を出したり資材の発注を行ったりと、現場での仕事に焦点が当てられます。
現場監督より施工管理の方が業務の幅が広いともいえるでしょう。
また、施工管理には「施工管理技士」という国家資格がありますが、現場監督にはこれといった資格がありません。これも大きな違いで、施工管理は資格を取得することで活躍の場を広げられます。
このように多少の違いはありますが、実際には施工管理のことを現場監督と呼ぶ会社もあるなど、同じような意味で使われます。
また、大規模な企業では現場監督とデスクワークを別々の人が行うことが多いのに対し、小規模な企業では1人ですべてを管理することもよくあることです。
■現場のリーダーは何をしてる?
施工管理と現場監督、現場のリーダーとなる役割の仕事内容は、4大管理を基本に行われます。4大管理とは、安全管理・工程管理・品質管理・原価管理です。
まず安全管理とは、工事に関わる職人に事故がないよう現場での安全を管理する業務です。次に工事のスケジュールを管理する工程管理は、作業員の人員や重機の手配なども行います。品質管理は使用する建材の品質が、仕様書や設計図に書かれている基準に達しているか確認することです。原価管理は決められた予算の中で工事が完了できるように、人件費や資材の価格を計算して管理します。
施工管理や現場監督は、これらの4大管理に基づいて、工事の進捗状況をチェックして記録したり、指示を出したりするのが主な仕事です。その他にも、工事に関する法律や規定のチェックから、必要に応じて職人の指導まで担います。
施工管理のデスクワークはというと、施工計画の作成から予算管理、各種申請書の作成、写真の撮影から整理まで、多くの仕事があります。
これらの業務を通して、建設現場での作業が安全でスムーズに進むよう見守るのが施工管理と現場監督の役目です。
■施工管理、現場監督になるためには?
施工管理と現場監督になるためには、資格が必要だと思う方は少なくありませんが、実際には無資格でもなることはできます。ただし、施工管理としてキャリアアップを望むなら、国家資格である「施工管理技士」を取得したいところです。
施工管理技士の資格は、必要な実務経験年数を得た上で試験に合格することで取得できます。
また、無資格でなれるとはいっても、建設現場で働く多くの職人をまとめる立場であることから、建築や土木に関する専門知識を持っていることや、ある程度の実務経験があることは必要です。
建築や土木に関する知識を身につけるには、大学や専門学校に通って建築や土木工学を学ぶ方法が一般的ですが、会社に就職して必要なスキルを身につけ、経験を積んでいくケースもあります。
■施工管理・現場監督にオススメの資格
施工管理と現場監督にオススメの資格について、特に覚えておいていただきたい4つの資格について紹介します。
未経験からでも実務経験を積めば取得が目指せますので、ぜひチェックしてください。
・建築施工管理技士
「建築施工管理技士」とは、建設業法で定められた国家資格である施工管理技士の一つで、施工管理技術検定に合格することで取得できます。施工管理技士の資格には、建築の他に土木や電気、管工事など7の分野があり、それぞれに2級と1級が設けられているのが特徴です。
2級を取得すると、一般建設業の営業所における専任の技術者や、各現場に配置されることが義務づけられている主任技術者になれます。これは中小規模の建設工事を管理できる資格です。
一方、1級は2級の範囲に加え、特定建設業の営業所における専任の技術者と、各現場に配置される監理技術者になれます。1級を取得すれば、管理できる工事の規模に上限がなくなるので、大規模な工事でも監督業務に就くことができます。
・主任技術者
請負金額の大小や元請・下請に関わらず、現場への配置が義務づけられているのが「主任技術者」です。
主任技術者になるには、工種に応じた1級・2級の国家資格を持ち、一定期間以上の実務経験を積む必要があります。
・監理技術者
「監理技術者」とは、元請けとなる特定建設業者が、総額4,500万円(建築一式工事の場合は7,000万円)以上の下請契約を行った場合の工事で、現場に配置しなければならない技術者のことです。
たとえ当初は主任技術者を配置した工事であっても、工事内容の変更などで下請契約の請負代金が4,500万円以上となった場合は、主任技術者に代えて監理技術者を設置しなければなりません。
監理技術者になれれば、大規模な工事で施工管理として働けるため、キャリアアップや収入アップが見込めます。
・施工管理技士補
監理技術者の人材を確保する目的でつくられた「施工管理技術士補」は、取得すると監理技術者のサポート役として働くことができます。
施工管理技士補を配置すれば、監理技術者は2つの現場を同時に担当できることから、企業にとってもメリットのある資格です。
施工管理技士補の資格は、施工管理技士検定の1次検定に合格すると授与されます。
早い段階から経験を積むことができ、資格手当の支給や転職に有利になるなどのメリットもあることからオススメの資格です。施工管理技士補に有効期限はなく、いつでも2次検定を受験できます。
ただし、2級施工管理技士補の場合は、主任技術者のサポートをすることはできません。企業が2級の技士補を雇用することで、競争入札において評価が高まることから、自身の強みとして利用できます。
■セーワ住設で施工管理としてのキャリアをスタートさせましょう!
施工管理や現場監督といった現場をまとめるリーダーは、建設現場に欠かせない存在です。今後も需要は高まることが予想され、将来的にも安定して仕事を得ることができます。
有限会社セーワ住設では、住宅施工管理の仕事を行ってくれる方を募集中です。
施工管理の中でも住宅施工管理とは、個人住宅における建設工事の管理・監督業務を担います。お客さまにとっては、夢のマイホームとなる工事に携われる喜びはひとしおです。お客さまがイメージする住宅に近づけるためにも、事前の打ち合わせや細かなコミュニケーションが重視されます。
テレワークの普及や働き方改革によって、快適な住まいを求めるニーズが高まっている今、住宅施工管理の仕事は必要不可欠といえるでしょう。
施工管理は資格を取得することで活躍の場を広げられますが、入社時に持っていなくても問題ありません。入社後、資格取得に向けて全力でサポートさせていただきます。
未経験で入社したスタッフも、今では住宅施工管理として立派に活躍していますので、少しでも興味のある方はセーワ住設へ!安心してご応募ください。
皆さまからのご応募を社員一同心よりお待ちしております。
関連記事
施工管理の仕事がなくなるって噂は本当?その誤解と、なくならない理由、将来性を徹底解説!
施工管理の主な1日のスケジュールとは?仕事内容と気になる残業の実態を紹介
施工管理の女性が増えている?きついと思う点、女性に向いている理由を解説
施工管理の一般的なキャリアプランとは? 取得すべき資格や学歴による違いを紹介
施工管理に向いていないのはどんな人?向き不向きや未経験者でも就職できる理由を紹介