省エネや光熱費節約の観点から人気のエコキュートから水漏れが起こると、さまざまな症状が見られます。原因と対策を知っておけば、いざというときも安心です。
今回は、エコキュートの水漏れ原因や症状、対処法を解説します。
導入率が徐々に上がっているエコキュート
エコキュートとは、ヒートポンプ技術を使って家庭のお湯を沸かす給湯器です。待機中の熱を集め、電気料金が安い夜の時間帯のわずかな電気エネルギーでお湯が沸くエコキュートは、環境への配慮や電気代、ガス代節約の観点から、導入率が徐々に上がっています。
現在、全国世帯全体のエコキュート普及率は15%以上といわれており、未だガス給湯器が主流ではあるものの、2001年の製品化から導入率は徐々に上がっているといえるでしょう。
エコキュートの水漏れ原因は?
エコキュートは使用するなかで、水漏れする可能性もあります。水漏れが起こる原因には、次のようなものがあります。
寿命を迎えた
エコキュートの寿命は10~15年といわれており、使用から10年を経過したころから水漏れのリスクも高まります。使用方法や設置場所、気候などによっては、10年経過しなくても寿命で水漏れするかもしれません。
長期間使用していなかった
エコキュートを長期間使用していないと、久しぶりに稼働させたときに水漏れが起こることがあります。しかし、水抜き栓からの水漏れであれば、その後は問題なく使用できるケースが多いです。本体や配管から水漏れがあったり、後述するような症状が見られるときには、点検・修理が必要になります。
設置場所を移動した
エコキュートの設置場所を移動すると、ホースが外れたり配管にすき間ができたりして、水漏れの原因になります。少しの移動なら「自分でできる」と思うかもしれませんが、水漏れすると業者による大がかりな修理に発展するかもしれないため、注意が必要です。
メンテナンス不足
メンテナンスをしないで使い続けるのも、水漏れ原因の1つです。「複雑な機器は業者がメンテナンスをするもの」だと思われがちですが、自分でできるお手入れ方法もあります。取扱説明書やメーカーホームページを見て、日頃からできるお手入れを実行するだけでも、水漏れリスクを低減できるでしょう。
凍結によるトラブル
寒い地方でエコキュートを設置している場合は、凍結による配管の凍結・破裂が起こり、水漏れするかもしれません。冬場は配管に保温材を巻くなどの工夫をし、凍結を防止しましょう。また、もし凍結しても配管に熱湯をかけたりせず、正しく対処することが大切です。
配管、部品のトラブル
配管や部品が経年劣化によって硬化、ひび割れを起こすのも、エコキュートの水漏れにつながります。特に、湿気や直射日光、寒暖差の影響を受けやすいところでは、劣化が早まります。また、配管のつまりも水の流れを妨げ、接続部分からの水漏れリスクを高めるので、定期的なメンテナンスによって防止しなければなりません。
エコキュートが水漏れしているとみられる症状
目視で明らかに水漏れしている場合以外にも、エコキュートの水漏れを見極める症状があります。よくある症状を紹介します。
お湯が出ない
エコキュートから水漏れしていると、お湯が全く出なかったり、出てもすぐに水に戻ったりすることがあります。安定した温度のお湯が出なくなった場合は、水漏れを疑いましょう。
水道代・電気代が高くなる
普段通り使っているのに、水道代や電気代が急激に高くなったときも、水漏れが起こっている可能性が高いといえます。光熱費をこまめにチェックするのは、エコキュートの水漏れ防止にも有効です。
室外機周辺が常に濡れている
室外機や配管から水漏れしていると、その周辺が常に濡れている状態になります。天候や湿度の影響で濡れることもありますが、何日も改善されないときは、水漏れのサインかもしれません。
「お湯切れ」表示がすぐに出てしまう
エコキュートは、夜間に沸かしたお湯を翌日使う仕組みです。通常通り機能していれば、1日分のお湯が沸かされているはずですが、すぐに「お湯がなくなりました」という表示が出てしまう場合は、水漏れの可能性があります。特に、早い時間帯からお湯切れ表示が出てしまうときは、早めに水漏れしていないか確認しましょう。
エコキュートの水漏れを見つけたときの対処法
実は、水漏れのサインが見られても、修理などの対処が不要な場合もあります。最後に、エコキュートの水漏れを見つけたときの対処法を解説します。
応急処置が必要なケースと方法
明らかに水漏れしている場合や、お湯の減りが早かったり水温が安定しなかったりするときには、対処する必要があります。応急処置の方法は、以下の通りです。
- エコキュートのリモコンの電源を切り、本田尾についている漏電ブレーカーを落としたのちに、コンセントを抜く
- エコキュートの止水栓を閉める
- 業者に連絡して、水漏れ原因の特定と修理をしてもらう
応急処置といっても、配管周りを自分で触るのは危険です。水漏れ被害を最小限に抑えるための対処をしたら、その後はプロに任せましょう。
対処不要なケースも!
水漏れのような症状が見られても、以下のような場合は業者を呼ぶといった対処をしなくてよいといえます。
- 排水配管の「逃がし弁」から水が出ている:定期的に少量の水が排水される
- 朝方だけ室外機周辺が塗れている:結露が原因の可能性が高い
- 再稼働時の水抜き:長期間使用していないと、減圧のために水抜き栓から水が出る
ただし、「逃がし弁から大量の水が出ている」「結露が何日も収まらない」「再稼働後、温度が安定しない」などの症状が見られる場合は、早急に業者に連絡してください。
まとめ
エコキュートからの水漏れ原因はさまざまですが、なかには特に点検や修理が必要のないものもあります。水漏れを放置すると、光熱費が上がったり、お湯が使えなくなったりと、生活にも支障を来します。
明らかな水漏れ以外にも気になる症状がある場合には、応急処置ののち、業者に相談しましょう。
水回りに関するお悩みは「有限会社セーワ住設」にお任せください!
弊社は、千葉県内全域を主体に県内全般に仕事をいただいております。創業から約40年経ち、住まいのプロフェッショナルとして多くの実績を築いてまいりました。
戸建住宅の建築からリフォーム、ユニットバス、キッチン、給湯器などの施工には特に力を入れております。是非お気軽にお問い合わせください。