排水管の掃除は定期的に行うのがおすすめ!方法や注意点は?

水回りにある排水管は、定期的に掃除をしないと生活に影響を及ぼす可能性があります。排水管はどれくらいの頻度で、どのような方法で掃除するとよいのでしょうか。


今回は、排水管の掃除に関するさまざまな情報をお届けします。


排水管の掃除をしないとどうなる?

排水管は、トイレやキッチン、浴室などの水回りから排出される水や汚水を、下水道に流すためのものです。排水管を掃除しないと、次のようなトラブルが起こる可能性があります。


つまる


汚水に含まれる汚れが蓄積すると、排水管がつまってしまいます。排水に時間がかかるようになったら、つまりが生じている可能性が高いです。つまりがひどくなると、水が流れず逆流してくることもあるので注意が必要です。


悪臭が発生する


排水管内に溜まった汚れなどにより雑菌が繁殖すると、悪臭が発生することもあります。においは目に見えないので、原因を特定するのも困難です。そのため、原因が特定できないまま時間が過ぎると、部屋中に悪臭が広がってしまいます。


害虫が発生する


排水管につまった汚れは、ゴキブリやクモといった害虫のエサになります。排水管を掃除しないと、エサ(汚れ)目当てに害虫が集まることもあるため危険です。


排水管内には、悪臭や害虫を防ぐ「トラップ」がありますが、汚れが溜まった場所によっては役割を果たさず、悪臭・害虫の侵入を許してしまうため、掃除によって防止する必要があるでしょう。


排水管トラブルの原因


前述のような排水管トラブルが起こる原因は、排水管の設置場所によって異なります。どのような汚れがトラブルの元となるのかを、水回り別に見てみましょう。


  • キッチン:あぶれ汚れ、食材のカスなど
  • 洗面所、浴室:石鹸カス、整髪料やメイク落としの油分、皮脂、アカ、髪の毛など
  • 洗濯機:洗剤カス、衣類の糸くず、排水口周りに蓄積したホコリなど


排水口に取り付けるネットなどで、排水管への侵入を防げるものもありますが、油分などは水と一緒に流れ込んでしまいます。快適な生活を維持するためにも、排水管内の掃除は必ず行いましょう。


自分でできる排水管の掃除方法と頻度

「排水管の掃除」と聞くと大がかりなイメージを持つかもしれませんが、自分でもできます。掃除の頻度と方法を解説します。


掃除の頻度


排水管内の汚れ具合は見えないので、こまめに掃除するのがおすすめです。キッチンやお風呂、洗面所の排水管は、少なくとも週に1度、できれば2~3回掃除するとよいでしょう。洗濯機の排水管は月に1度を目安に掃除すると、つまりなどのトラブルが起こりにくくなります。


①水圧で流す


ここからは、排水管の掃除方法を紹介します。水圧で流すには、まず排水口にタオルなどで栓をして、ぬるま湯を大量に溜めます。その後、栓を抜いて一気に流すと、水圧で排水管内部の汚れも一緒に流れていきます。簡単な方法ではありますが、汚れが落ちきらないこともあります。


②ラバーカップを使う


排水管がつまっているときは、「スッポン」と呼ばれるゴム製のカップを使用するのも1つの方法です。15cmほど水を溜めておき、排水口にラバーカップを被せて押し込みます。その後一気に引き抜くと、吸引力でつまりが解消されます。


③ワイヤーで掃除する


続いては、ワイヤーの先にブラシがついた道具を使った掃除方法です。ブラシがついている先端を回転させながら排水管に入れ、出し入れを繰り返すと汚れが落ちます。何度か出し入れしたらワイヤーを抜いて、ブラシの先の汚れを拭き取りましょう。


④重曹を使う


キッチンの油汚れは、重曹を使って掃除できます。排水口に重曹を振りかけ、その上からクエン酸や酢を注ぎます。時間を置いてから水を流すと、排水管内の油汚れやぬめりなどの汚れを落とせます。


⑤パイプクリーナーを使う


市販のパイプクリーナーを使っても、排水管の掃除ができます。パイプクリーナーは液体や粉末、錠剤などさまざまな形状があり、使用方法も商品によって異なります。ベストな効果を発揮するには、購入した商品のパッケージにある説明に従いましょう。また、成分によっても落としやすい汚れが変わってくるので、使用場所によってパイプクリーナーの種類を変えるのもおすすめです。


排水管掃除を自分で行う際の注意点


排水管の掃除を自分で行う場合は、以下の2点に注意しましょう。


  1. 熱湯を流さない
  2. ワイヤーブラシを入れすぎない


一部の排水管には塩化ビニルが使用されており、熱で変形する恐れがあるので、熱湯の使用は避けましょう。また、排水管の形状は複雑で、ワイヤーブラシを奥まで入れすぎるとブラシがつまってしまうことがあるので、入れすぎには注意が必要です。


また、市販のパイプクリーナーは手間なく掃除するのに便利ですが、環境に配慮するなら、ワイヤーブラシや重曹を使った方法を選ぶようにしましょう。


数年に1度は、専門業者による排水管掃除も!

自分でこまめに掃除することも大切ですが、よりよい状態を保つには専門業者による掃除も行うのがおすすめです。業者による排水管洗浄の頻度は、集合住宅は1~2年に1回、一戸建てなら3~5年に1度が目安です。住宅タイプのほか、築年数や使用頻度によっても、掃除の頻度は変わってきます。


業者による排水管の掃除は、効率的かつ確実に汚れを落とせる高圧洗浄機を使用するのが一般的です。


水回りトラブル専門業者のほか、工務店やリフォーム業者なども、排水管掃除を請け負っている場合があります。工務店などに依頼すると、その他の施工もまとめて行ってくれるので便利です。実績やクチコミなども参考にしながら、信頼できる業者に依頼しましょう。


まとめ


排水管の掃除を怠ると、つまりや悪臭などの原因になるため注意が必要です。自分で行う排水管掃除の方法は複数あるので、こまめに行えるものを選ぶと続けやすくなります。


加えて、業者による本格的な掃除も定期的に行い、排水管をよい状態で使い続けられるようにしましょう。


水回りに関するお悩みは「有限会社セーワ住設」にお任せください!


弊社は、千葉県内全域を主体に県内全般に仕事をいただいております。創業から約40年経ち、住まいのプロフェッショナルとして多くの実績を築いてまいりました。


戸建住宅の建築からリフォーム、ユニットバス、キッチン、給湯器などの施工には特に力を入れております。是非お気軽にお問い合わせください。