家族構成の変化やライフスタイルの見直しによって、住まいの形を大きく変える「増改築リフォーム」。
しかし、「初めてのことで何から始めればいいか分からない」「費用や期間はどのくらいかかるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。
今回は、初めて増改築を検討する方でも安心して進められるよう、リフォームの基本的な流れや注意点を詳しく解説していきます。
増改築リフォームとは?基本を理解しよう
増改築リフォームとは、建物の床面積を増やしたり、間取りや構造そのものを変更したりするリフォームのことです。
たとえば、部屋を一つ増やす「増築」や、壁を取り払ってLDKにする「改築」などの施工が該当します。
住宅リフォームは、住まいの快適性や利便性を大きく向上させる一方で、建築基準法や自治体の規制に関わるため、しっかりとした計画が必要です。
建物の構造や築年数、使用されている素材などによっても可能な範囲が変わるため、専門業者と相談しながら進めましょう。
増改築リフォームの流れ
増改築リフォームは小規模な内装リフォームと違い、工程が多いので完了まで長引く可能性があります。
増改築リフォームの大まかな流れをお伝えします。
現状の確認と希望の整理
一番初めに依頼主は、家族構成や将来についてなどから、「どんな暮らしを実現したいか」を明確にしましょう。
情報を整理することは、現状の不満点や改善したい点を洗い出すために必要なことです。リフォームの目的をはっきりさせてから施工することで、後悔のない増改築リフォームができます。
プロへの相談・現地調査
次に、リフォーム会社や建築士に相談を行います。
プロの目線で建物の構造や法規制の問題を確認して、必要に応じて耐震診断や劣化調査を実施します。
家族で話し合った増改築リフォームは可能か、プロの視点でアドバイスをします。
プランと見積もりの作成
希望する増改築リフォームの要望と調査結果をもとに、具体的な設計プランを作成します。
同時に見積もりも提示されるため、内容と費用をしっかりと確認することが重要です。必要に応じてプランの修正や再見積もりを依頼しましょう。
契約と着工準備
内容に納得したら契約を交わし、工事のスケジュールや注意点を確認します。
着工前には仮住まいや荷物の移動などの準備も必要になる場合があります。仮住まいを探すときは、不動産会社に「短期間借りる」ことを伝えておくと、トラブルを回避できます。
工事の開始と進行管理
工事が始まった後も、定期的に現場を確認しながら進捗状況をチェックします。
途中で疑問点があればすぐに担当者に相談しましょう。
大規模な工事の場合、想定外のトラブルも起こり得るため、柔軟な対応が求められます。
完成・引き渡し
最終確認で問題がなければ、完成・引き渡しとなります。
引き渡し後も、保証内容やアフターフォローについて確認しておくと安心です。
不備がないか、引き渡し時に増改築した箇所をしっかりと確認しましょう。
増改築リフォームの注意点
大がかりな増改築にはトラブルもつきものです。
後から後悔しないためにも、次の点に注意してください。
法規制や建築基準法への対応
増築や構造変更は、建築基準法に適合している必要があります。
建ぺい率や容積率をオーバーしていないか、防火地域の制限にかからないかなど、事前に確認が必要です。
必要に応じて、建築確認申請を行うことになります。
近隣住民とのトラブル回避
工事中の騒音や通行の妨げなどで、近隣住民とトラブルになるケースもあります。
長く住むことを考えると、事前の挨拶や工事スケジュールの説明を近隣住人に伝えておいた方がいいでしょう。
トラブル回避のためにも、増改築リフォームすることを周囲に伝えて、良好な関係を保ちましょう。
仮住まいや生活への影響
工事の規模によっては、仮住まいが必要になることもあります。
仮住まいの費用や引っ越しの手間も含めて、全体のスケジュールを見通しておくと安心です。
不動産会社によって短期間の入退去をお断りする場合があります。
増改築リフォームの費用相場
増改築の費用は内容や規模によって大きく変わります。
どれくらいの費用がかかるのかは、次の目安を参考にしてください。
- 部屋を一つ増やす増築:100万~300万円
- 水回りを含む大規模改築:300万~800万円
- フルリノベーション:800万~1,500万円以上
使用する材料や工法、地域によっても費用は前後するため、おおよその目安としてください。
また、工事が延期になったときの費用や、アフターサービスや保証の有無も確認しておくと、万が一の際にも安心です。
補助金制度や減税措置も活用しよう
国や自治体では、リフォームを支援する補助金制度や減税措置を設けています。
たとえば、耐震改修やバリアフリー化、省エネリフォームには一定の補助金が適用される場合があります。
補助金の対象となるには、特定の条件を満たす必要があるため、リフォーム会社や役所に相談しながら進めましょう。
また、住宅ローン控除の適用対象になることもあるため、増改築リフォームの施工実績が豊富な業者に相談することをおすすめします。
まとめ
増改築リフォームは、ライフスタイルの変化に合わせて快適な住空間を実現できる魅力的な手段です。
しかし、法規制や費用、生活への影響などをしっかり考えて、慎重に計画を立てることが大切です。
希望や不満点を整理して、信頼できる専門業者に相談することから始めてみましょう。
リフォームに関するお悩みは「有限会社セーワ住設」にお任せください!
弊社は、千葉県内全域を主体に県内全般に仕事をいただいております。創業から約40年経ち、住まいのプロフェッショナルとして多くの実績を築いてまいりました。
戸建住宅の建築からリフォーム、ユニットバス、キッチン、給湯器などの施工には特に力を入れております。是非お気軽にお問い合わせください。