水道メーターで水漏れがわかる?方法や対処法は【建築施工管理技士監修】

New

水漏れを放置すると、水道代が上がるだけでなく住宅に悪影響を与えるため危険です。水道メーターを見て、水漏れを察知することはできるのでしょうか。


今回は、経験豊富な建築施工管理技士の視点から、水道メーターで水漏れを特定する方法や対処法などを詳しく解説します。


水道メーターで水漏れを確認できる?

結論、水道メーターで水漏れを確認することは可能です。水道メーターには水の使用量がわかる「パイロット」という機器が取り付けられています。八角形の板の下に、3枚の赤いプロペラがついたパイロットが動いているときは、建物のどこかで水が出ているサインです。


水漏れ箇所を特定する方法


水道メーターを見て、具体的な水漏れ箇所を確認することもできます。3つのステップを解説します。


①水を止める


まずは、キッチンやお風呂、洗面所などのすべての水を止めます。この時点で水がチョロチョロと出たまま止まらない場合は、水道メーターを確認しなくても水漏れの原因が特定できます。


もし劣化や故障で水が止まらない水栓があるときは、蛇口の交換や修理を行ってください。


②止水栓を閉めてパイロットを確認


全ての水栓を閉めたら、水漏れしていそうな場所の止水栓を右回りに回して給水を止めます。気になる箇所がない場合は、キッチン→お風呂→洗面所→トイレ→洗濯機の順に止めていくとよいでしょう。


③パイロットが動き続けるところをチェック


止水栓を1箇所だけ閉めても、水道メーターのパイロットが動き続けている場合は、そこは漏水していないといえます。止水栓を閉めてパイロットも止まれば、その止水栓の先が漏水

箇所です。


ただし、微量の水漏れだとパイロットの回転が遅いこともあります。漏水が疑われる箇所の止水栓を止めたときには、時間をおいて再度パイロットの状態を確認しましょう。


水漏れ箇所が特定できない場合は…


①~③の工程を踏んでもパイロットが動き続けているときには、水道メーターで水漏れ箇所を特定するのは難しいでしょう。しかし、この場合は床下や壁に埋め込んだ水道管から水漏れしている可能性が高いです。


水道メーターの構造上、止水栓と水道メーターのあいだで起こった水漏れを見つけるのは不可能ですので、特定できない場合は早めに業者に相談しましょう。


水道メーターで水漏れを発見したらどうする?

水道メーターのパイロットの動きから水漏れを発見したら、どのように対処すればよいのでしょうか。応急処置の方法などを見てみましょう。


ねじやナットを締める


ねじやナットが緩んでいるのが水漏れの原因である場合は、締め直すことで改善されます。まずは、水漏れ箇所のねじやナットを締めてみてください。水漏れが続くときは、応急処置をしましょう。


タオルやテープを巻く


応急処置で多いのは、水漏れ箇所にタオルやテープを巻く方法です。タオルを巻くだけでも水が床などに広がるのを抑えられます。防水機能のあるテープを巻けば、一時的に水漏れを止めることも可能です。


タオルを巻く場合は、バケツや洗面器、ビニールシートなどで周辺の床や壁を保護すると、カビや腐食、シミなどの被害を軽減できます。


止水栓を閉める


止水栓を閉めればそこから先には給水されないので、水漏れを止めることができます。水漏れ箇所が特定できないときは、元栓を閉めてしまうのも1つの方法です。


元栓を閉めると家全体への給水が止まってしまうので、非常に不便ですが、一時的なことであれば、水漏れによる被害を抑えることを優先したほうがよいでしょう。


業者にも連絡を!


水漏れの被害の大きさにかかわらず、業者には早めに連絡しましょう。軽度の水漏れは「防水テープで何とかなる」と思うかもしれませんが、テープも時間が経てば水が染み出てくる可能性があります。


水漏れ修理は、地域密着型の工事業者や、全国展開する24時間、365日対応の業者などが行ってくれます。全国に拠点を持つ業者は迅速な対応をしてくれますが、深夜や早朝、休日には時間外料金が発生することもあります。


迅速な対応が求められる水漏れですが、業者選びは慎重に行いましょう。


よくある質問

水道メーターや水漏れについて、よくある質問をまとめました。


Q:水道メーターから水漏れすることはありますか?


A:周辺の水漏れが、水道メーターに影響することがあります。

水道メーターボックスやその付近で水漏れすると、水が噴き出すような音がしたり、ボックス内に水が溜まったりします。この場合は、メーター手前の止水栓や、メーターからの配管にあるバルブの不具合などが原因だと考えられます。


Q:水漏れを放置するとどうなりますか?


A:水道代が上がったり、住宅が劣化したりします。

余分な水が出るぶん、水道代が上がってしまいます。また、水漏れ箇所周辺の腐食や劣化が起こり、修理費用が高くなることもあるので、放置は厳禁です。


Q:水漏れ修理の費用相場は?


A:2~5万円が相場です。

見える箇所での水漏れは、2~5万円ほどで済むケースが多いです。ただし、パッキンの交換などの軽微な修理は1万円前後と比較的安価ですし、見えない場所での水漏れ修理は数十万円かかることもあります。


まとめ


住宅で起こった水漏れは、水道メーターについたパイロットの動きでわかります。手順を試してもパイロットの動きが変わらない場合は、床下や壁のなかなどでの水漏れの可能性が高いので、早急に対処する必要があります。


どのような水漏れであっても、業者の修理は欠かせません。日頃から水道メーターの動きにも注目し、水漏れのサインを見極められるようにしておきましょう。


水回りのトラブルは「有限会社セーワ住設」にお任せください!


弊社は、千葉県内全域を主体に県内全般に仕事をいただいております。創業から約40年経ち、住まいのプロフェッショナルとして多くの実績を築いてまいりました。


戸建住宅の建築からリフォーム、ユニットバス、キッチン、給湯器などの施工には特に力を入れております。是非お気軽にお問い合わせください。