キッチンの排水溝から嫌な臭いがする…。
料理中に気になって、せっかくの美味しい食事が台無しになることありませんか?
毎日掃除しているのになぜか臭いが消えない、そんな経験をした人も多いでしょう。
実は、排水溝の臭いには種類があり、原因によって解決方法が全然違います。
そこで今回は、キッチンの排水溝の臭いがどのタイプなのかを見分けて、しっかり解決する方法を詳しく解説します。
キッチンの排水溝から臭いがする3つの原因
まずは、キッチンの排水溝からどんな臭いがするかで原因を見分けてみましょう。
生ゴミのような酸っぱい臭い
生ゴミが腐ったような酸っぱい臭いや、カビっぽい臭いがする場合は、排水溝に雑菌やカビが繁殖しています。
【臭いの原因になる場所】
- 排水溝のヌルヌル汚れ(油と食べカスが混ざって雑菌の住みかに)
- 三角コーナー(いつも湿っていて生ゴミに触れているので雑菌が大量発生)
- 排水管の奥(見えない部分にドロドロした汚れが溜まっている)
夏場は特に温度と湿度が高くなるので、あっという間にヌルヌルができてしまいます。
ドブのような強烈な臭い
鼻を突くような、明らかに下水の臭いがする場合は「封水切れ」が原因です。
【封水がなくなる理由】
- 長期間使わなかった(旅行後など)
- 排水管が壊れている
- 一度に大量の水を流した時に水が吸い出された
排水管には、下水の臭いが上がってこないように常に水を溜めておく仕組みがあります。この水がなくなると、下水の臭いがそのまま上がってきてしまうのです。
腐ったような不快な臭い
排水溝はきれいなのに臭いがする、水の流れが悪い場合は、排水管の奥に汚れが詰まっている可能性があります。
長年使っていると、油汚れや食べカス、石鹸のカスなどが排水管の中にへばりつきます。蓄積物が腐って、とても不快な臭いを出します。
キッチンの排水溝の臭い【タイプ別解決方法】
なぜキッチンの排水溝からニオイがするのか、原因がわかったらそれぞれに合った方法で解決しましょう。
生ゴミ臭・カビ臭の解決法
キッチンの排水溝から生ゴミやカビのニオイがしたときは、次のお手入れをしましょう。
- 月1回の徹底掃除
排水溝の蓋、ゴミを受ける網、お椀のような部品など、外せるものは全部外します。古い歯ブラシでゴシゴシ洗って、ヌルヌルを完全に取り除きましょう。
汚れがひどい時は、漂白剤を薄めた水に30分くらい浸けておくと効果的です。
- 排水溝に重曹を半カップくらいかける
- お湯で薄めたお酢をゆっくり注ぐ
- シュワシュワ泡が出たら30分〜1時間そのまま放置
- 最後にぬるま湯でよく流す
この方法なら体にも環境にも優しく、しっかり汚れを落とせます。
- 毎日の簡単ケア
食事の後は必ずゴミ受けの中身を捨てて、軽く水で洗いましょう。「後でまとめて」と思っていると、雑菌がどんどん増えてしまいます。
また、フライパンや皿についた油は、キッチンペーパーで拭き取ってから洗いましょう。
この一手間で、排水管に流れる油の量がぐっと減ります。
下水臭の解決法
キッチンの排水溝から下水の臭いがするときは、次のお手入れをしましょう。
- 水を補充する
バケツに水を1〜2杯用意して、排水溝に勢いよく流し込みます。これで蒸発した水を補充できます。
15〜20分待って臭いが消えるかチェックしてみてください。旅行の後などは、これだけで解決することが多いです。
- 配管をチェックする
シンクの下を開けて、S字やP字になっている配管の接続部分を見てみましょう。緩んでいたら手で締め直してください。
ただし、あまり強く締めすぎると壊れる可能性があるので注意が必要です。
何度やっても臭いが戻ってくる、水を流してもすぐ「ゴボゴボ」音がする場合は、配管に問題がある可能性が高いです。
賃貸なら管理会社、持ち家なら専門業者に相談しましょう。
排水管の詰まりの解決法
排水管の詰まりが原因で、キッチンの排水溝から臭いがするときは、次のお手入れをしましょう。
まずは、自分でできる方法を試してみてください。
- ラバーカップ(スッポン)を使う
トイレで使うスッポンを排水溝にしっかり当てて、ゆっくり押してから勢いよく引く動作を5〜10回繰り返します。
- パイプクリーナー(針金ブラシ)で詰まりを解消する
細い針金ブラシを排水溝から入れて、詰まりを崩したり引っ掛けたりして取り除きます。無理に押し込まず、優しく作業してください。
上記の方法で解決しないときや、次の状況のときは専門業者に一度見てもらった方がいいでしょう。
- キッチン以外の排水溝でも同じ症状が出る
- 箸やスプーンなど固いものを流してしまった
専門業者は、特殊な機械で配管の中を見て、適切に対処してくれます。
キッチンの排水溝の臭いを防ぐ日頃のケア
キッチンの排水溝からの臭いが解決したら、また同じことが起きないよう予防することが大切です。
- ゴミ受けをこまめに空にする
- 油汚れを流さない
- 軽く掃除する
毎日のお手入れは大変ですが、食器洗いの最後に、洗剤とスポンジでシンクと排水溝をサッと洗うだけでも違います。
また、定期的なお手入れとして次の方法も予防法としておすすめです。
- 週1回、重曹とお酢で洗浄
- 月1回、市販のパイプクリーナーを使用
ドラッグストアなどで売っているパイプクリーナーは、重曹では落ちない汚れも溶かしてくれます。
まとめ
キッチンの排水溝の臭いは、原因をきちんと見分けることが解決の近道です。
- 生ゴミ臭やカビ臭→しっかり掃除して毎日のケアを続ける
- 下水臭→水を補充して配管をチェック
それでも解決しないときは、排水管の詰まりを疑って専門家に相談しましょう。
一番大切なのは、問題が大きくなる前に対処することです。毎日の簡単なケアを続けて、快適なキッチンを保ちましょう。
自分では手に負えない時は、無理せずプロに頼むのも賢い選択です。
排水溝トラブルのことは「有限会社セーワ住設」にお任せください!
弊社は、千葉県内全域を主体に県内全般に仕事をいただいております。創業から約40年経ち、住まいのプロフェッショナルとして多くの実績を築いてまいりました。
戸建住宅の建築からリフォーム、ユニットバス、キッチン、給湯器などの施工には特に力を入れております。是非お気軽にお問い合わせください。