洗濯機を回したのに、水が少ししか出なくて驚いたことはないでしょうか。洗濯機トラブルの原因と対処法を知っておけば、いざというときも安心です。
今回は、洗濯機から水が少ししか出ない場合の原因と対処法などを解説します。
洗濯機の水が少ししか出ない原因と対処法
洗濯機の水が少ししか出ない原因は、複数あります。対処法とともに見てみましょう。
断水
断水中はすべての水道から水が出なくなりますが、洗濯機を回したときに水道管のなかに残っていた水がちょろちょろ出ることもあります。ほかの水道を確認し、問題なく使えれば、断水以外の原因が考えられます。
断水で水が少ししか出ないのであれば、断水期間が終わってから洗濯機を使うようにしましょう。
元栓や蛇口が閉まっている
水が少ししかでないときは、水道の元栓や洗濯機横の蛇口が閉まっていないかも確認します。元栓が閉まっていれば、反時計回りに回して開栓し、再度水の出具合をチェックしてください。蛇口が閉まっている場合も同様で、開ければ水が出るようになることが多いです。
水道管の凍結
水道管は、外気がマイナス4度以下になると凍結するといわれており、寒い地域では、凍結が原因で冬場に水が出にくくなることがあります。気温が上がってくれば凍結が解消され、洗濯機も問題なく使えるようになりますが、急ぎで使いたいときには、凍結部分にタオルをまいてぬるま湯をかけるなどして解凍するのも1つの方法です。
ただし、無理に解凍しようとして、水道管の破裂などのトラブルにつながる恐れもあるので注意しましょう。
給水フィルターのつまり
蛇口からは問題なく水が出るのに、洗濯機からは少ししか出ないという場合は、吸水フィルターのつまりが疑われます。フィルターを掃除する場合は、給水ホース内の水を抜いて、ホースを取り外してきれいにします。フィルターには細かなゴミがつまっていることもあるので、掃除には使わなくなった歯ブラシなどを使うのがおすすめです。
給水ホースが外れている
給水ホースが外れているときも、水が少ししか出なくなります。特に、「緊急市水弁付き水栓」は、地震などで給水ホースが外れると、自動的に水が止まるようになっているので、緊急市水弁が作動していないか確認が必要です。
もし作動しているときは、蛇口を閉めて給水ホースを外し、緊急市水弁を指で押し込んで解除します。
洗濯機の故障
さまざまな方法を試しても水が少ししか出ない状況が変わらないときは、洗濯機自体が故障しているかもしれません。給水に関する内部部品が故障していると、水の流れにも影響します。
「故障かな」と思ったら、洗濯機メーカーや購入した家電量販店、家電修理業者などに相談しましょう。
業者の点検・修理が必要なのは…
洗濯機から水が少ししか出ないときには、状況によって業者の点検や修理が必要になります。次のような場合は、業者への連絡を早めにすることをおすすめします。
原因が特定できない
水が少ししか出ない原因が特定できないときは、プロに判断してもらうのがよいでしょう。洗濯機が使えないのは不便ですし、住宅全体に影響するような、思いもしないトラブルが原因となっている可能性もあります。
内部部品が故障している
給水弁や制御基板など、洗濯機の内部部品が故障しているときは、プロによる修理が必要です。「給水弁から異音がする」「エラーコードが表示されている」など、水回りではなく洗濯機自体に問題がありそうなときも、業者に修理を依頼しましょう。
水道設備にトラブルがある
洗濯機以外の水栓もチェックし、ほかの場所でも水圧が低いと感じたら、家全体の水道設備にトラブルが生じているかもしれません。水道設備のトラブルは、水道工事業者や自治体の水道局などが対応してくれます。集合住宅の場合は、まず管理会社に連絡をしてみましょう。
水が少ししか出ない状況にしないための予防策
洗濯機から水が少ししか出ない原因はさまざまですが、できるだけそういった状況にしないためには、日頃どのようなことを意識すればよいのでしょうか。3つの予防策を紹介します。
給水弁フィルターをこまめに掃除する
給水弁フィルターがつまると水の出が悪くなることもあるので、フィルターはこまめに掃除しましょう。3~6か月に1度が目安ですが、水の硬度が高い地域や、古い住宅に住んでいる人は、もう少し短いスパンで掃除すると安心です。
給水ホースを定期的に交換する
給水ホースの経年劣化も、水の出方に影響する可能性があります。2~5年ほどで新しい給水ホースに交換すると、劣化によるトラブルを防止できます。なお、給水ホースはステンレス製のものが折れ曲がりにくく丈夫なので、迷ったらステンレス製を選びましょう。
使わないときは水栓を閉める
洗濯機を使わないときは水栓を閉めておくと、電磁弁に水圧がかかる時間が少なくなり、蛇口や給水ホースの劣化を防げます。また、災害時にも水道関連のトラブルを最小限に抑えられるので、「使うときだけ水栓を開ける」というのを習慣化するのも、ぜひ実践してみてください。
まとめ
洗濯機の水が少ししか出ないときには、原因を突き止めて正しく対処することが大切だといえます。状況によっては業者への依頼が必要となるので、地域の工務店やリフォーム会社など、もしものときにすぐに連絡できる相談先を見つけておくと安心です。
日頃からできる工夫も取り入れながら、トラブルが起こりにくい環境を作りましょう。
水回りに関するお悩みは「有限会社セーワ住設」にお任せください!
弊社は、千葉県内全域を主体に県内全般に仕事をいただいております。創業から約40年経ち、住まいのプロフェッショナルとして多くの実績を築いてまいりました。
戸建住宅の建築からリフォーム、ユニットバス、キッチン、給湯器などの施工には特に力を入れております。是非お気軽にお問い合わせください。