突然の水漏れや詰まりでお困りではありませんか?
水回りトラブルは本当に予期せぬタイミングで起こり、放っておくと被害がどんどん広がってしまいます。
今回は、よくある水回りトラブルの対処法と、自分で何とかできるのか。それとも業者さんに頼んだ方がいいのかの見分け方について詳しく解説します。
水回りトラブルでよくある症状と緊急度
水回りのトラブルと一口にいっても、実はさまざまな種類があるのをご存知ですか?
どういった症状があるのか、種類別に紹介します。
水漏れトラブル
水漏れは、水回りトラブルの中でも一番厄介な問題です。
マンションに在住している場合は、とくに注意が必要です。
蛇口からポタポタ垂れる程度なら大したことないように思えますが、配管から水が漏れ始めると床や壁がびしょ濡れになって、マンションなら下の階にも迷惑をかけてしまうことがあります。
水漏れの原因はさまざまあり、ゴムパッキンが古くなったり、ネジが緩んだり、配管そのものが壊れたりします。
冬になると配管が凍って破裂することもあるので注意しましょう。見つけたらとにかく水を止めることが大切です。
詰まりトラブル
排水の詰まりもよくあるトラブルです。
キッチンなら油汚れや食べ物のカス、お風呂なら髪の毛や石鹸のカス、トイレはペーパーの流しすぎや落とし物が原因になることが多いです。
軽い詰まりなら市販の洗剤やスッポンで解決できることもありますが、完全に詰まってしまうと専用の道具や技術が必要になります。
無理やり直そうとすると配管を傷めちゃうこともあるので気をつけてください。
水の出が悪い・水圧がおかしい
水がちょろちょろしか出ない、水圧が急に弱くなったという症状もトラブルのひとつです。
蛇口のフィルターにゴミが詰まっていたり、給水管に問題があったりすることが考えられます。
こういう症状は毎日の生活にかなり支障が出るので、早めに対処した方がいいでしょう。
フィルターを掃除しても直らない場合は、業者さんに見てもらうのがおすすめです。
水回りトラブルは自分でできる?応急処置の方法
水回りトラブルが起きた時に、まず自分でできることを知っておくと被害を抑えられます。
止水栓を閉める
水漏れが起きたら、まずは水を止めることが最優先です。各設備には止水栓というものがついています。
キッチンならシンクの下、お風呂なら洗面台の下か浴槽の近く、トイレなら便器の後ろや横にあることが多いです。
マイナスドライバーかハンドルで時計回りに回せば閉まります。
軽い詰まりの解消法
軽い詰まりなら、家にあるもので解決できる場合があります。
まずは60度くらいのお湯をゆっくり流してみてください。油汚れや石鹸カスが溶けて流れることがあります。
重曹とクエン酸を使う方法も効果的です。
重曹を大さじ3杯、クエン酸を大さじ2杯入れて30分待ってからお湯で流します。環境にも優しいので定期的にやっても問題ありません。
スッポンを使う時は、排水口をしっかり覆って押し引きを繰り返します。力を入れすぎると配管を痛めるので、程々の力でやりましょう。
水漏れの応急処置
小さな水漏れなら、テープや接着剤で一時的に止められます。配管用のテープやシリコンで漏れている部分を覆います。
ただし、これはあくまで応急処置です。根本的な解決にはならないので、なるべく早く業者さんに相談してください。
水回りトラブル!業者に頼むべきかの判断基準とは
水回りトラブルが起きたとき、軽度であれば自分で対応できますが、あくまで応急処置です。
状況によってはトラブルが落ち着かず、修理箇所が増える可能性があります。
業者に頼むべきか困ったときは、次の判断基準を参考にしてください。
今すぐ業者を呼ぶべきケース
水漏れがひどくて床や壁が濡れ始めている時は、迷わず業者さんを呼んでください。
とくにマンションやアパートでは、下の階への被害があるので早めの対処が必要です。
水が全然出ない、または止まらない状態も緊急事態です。
生活に支障が出るだけでなく、水道代が高くなったり、設備がさらに壊れたりする可能性があります。
変な臭いがする場合も要注意です。排水管の奥で深刻な問題が起きているかもしれません。
専門技術が必要なケース
配管を交換したり大がかりな修理が必要な場合は、専門の技術と道具が必要です。とくに、壁の中や床下の配管は素人には手が出せません。
複数の場所で同時にトラブルが起きているときも、システム全体に問題がある可能性があるので、総合的に確認の依頼をした方がいいでしょう。
水回りトラブルを防ぐ日頃のお手入れ・予防法
水回りトラブルは起きてから対処するより、普段から気をつけておくことが大切です。
こまめな掃除が大事
週に1回を目安に、各水回りの掃除をしましょう。
排水口のゴミ受けは毎日チェックして、髪の毛やゴミを取り除きます。月1回は重曹とクエン酸で配管の中も綺麗にしてあげてください。
蛇口のフィルターも定期的に外して洗うと、水の出が悪くなるのを防げます。給湯器は年1回、業者さんに点検してもらうと安心です。
使い方のちょっとしたコツ
普段の使い方を少し気をつけるだけで、トラブルをかなり防げます。キッチンでは油をそのまま流さず、固めるか拭き取ってから洗い物をしましょう。
お風呂では髪の毛をこまめに取って、石鹸やシャンプーの泡もしっかり流します。
トイレはペーパーを流しすぎないよう注意して、異物は絶対に流さないでください。
冬は配管の凍結にも要注意です。氷点下になりそうな日は、少しずつ水を流しっぱなしにするか、配管に保温材を巻いておくと予防できます。
まとめ
水回りトラブルは突然やってくるものですが、基本的な対処法を知っていれば慌てずに済みます。
軽いものは自分で、難しそうなものや緊急性の高いものは迷わず業者さんに頼むのが一番です。
何より大切なのは日頃のお手入れと使い方です。ちょっとした心がけで、多くのトラブルを防ぐことができます。
水回りトラブルに関するお悩みは「有限会社セーワ住設」にお任せください!
弊社は、千葉県内全域を主体に県内全般に仕事をいただいております。創業から約40年経ち、住まいのプロフェッショナルとして多くの実績を築いてまいりました。
戸建住宅の建築からリフォーム、ユニットバス、キッチン、給湯器などの施工には特に力を入れております。是非お気軽にお問い合わせください。