洗面所の床リフォームは床材選びが重要!費用相場も解説 

湿気がこもりやすい洗面所は、年数を重ねると床の劣化が気になってくるかもしれません。床のリフォームを行う場合は、床材選びを慎重に行う必要があります。


今回は、洗面所の床リフォームに関するさまざまな情報をお届けします。


洗面所の床材は大きく4種類

洗面所に使用される床材は、大きく4種類あります。まずは、床材の特徴を見てみましょう。


クッションフロア


クッションフロアは、一般的な洗面所に多く用いられる床材です。名前の通りクッション性があり、柔らかな質感をしています。デザインの幅が広く、理想的な空間を作りやすいのも特徴です。塩化ビニル製で水が染み込みにくくお手入れも簡単ですが、重いものを乗せると凹みが生じる可能性があります。


フロアタイル


フロアタイルも塩化ビニルを使用していますが、タイル状でクッションフロアよりも硬さがあります。傷がつきにくく、クッションフロアと並んでメジャーな洗面所の床材です。ただし、タイル状なので素足だとひんやりした感じがするのは、デメリットかもしれません。


フローリング


居住スペースにも多く使用されるフローリングは、天然木を材料とする無垢フローリングと、板やシートを貼り合わせた複合フローリングの大きく2種類に分類されます。木目がナチュラルな雰囲気を演出するフローリングですが、木材なので耐水性がやや下がります。腐食のリスクを回避するためには、こまめなお手入れが必要です。


コルクタイル


コルク樫の樹皮を板状に圧縮加工したコルクタイルは、柔らかい質感で、ひんやりとした感触も少ないのが魅力です。洗面所特有の寒さを解消したい場合に重宝します。ただし、傷がつきやすい、紫外線で変色しやすいという素材でもあることは覚えておきましょう。


洗面所の床材の選び方

洗面所の床をリフォームする際には、次の3つのポイントに注目して床材を選びましょう。


耐水性・強度


洗面所は洗面台や洗濯機が置かれており、浴室にも接している空間です。そのため、カビの発生率が高く、床材も傷みやすい傾向にあります。床材は、ほかの居住スペースよりも耐水性や強度の高いものを選ぶのがおすすめです。


クッションフロアやフロアタイルは耐水性が高いですが、強度をより重視するならフローリングに防水加工を施すのもよいでしょう。


費用・施工期間


理想的な床材でも、予算以上の費用がかかれば満足度は下がってしまいます。また、洗面所リフォーム中は基本的にお風呂に入れないので、施工期間も考慮する必要があります。


1㎡あたりの床材ごとの費用相場は、以下の通りです。


  • クッションフロア:3,000~6,000円
  • フロアタイル:5,000~10,000円
  • フローリング:8,000~15,000円
  • コルクタイル:9,000~20,000円


また、後述する施工方法によっても費用や施工期間は変わってきます。とはいえ、「費用を抑えたいから安い工法と素材で」とすると、耐用年数に影響する可能性もあるので、業者と相談して決めるのも1つの方法です。


デザイン


洗面所の床材は、さまざまな色・デザインのものがあります。好みのものを選ぶのもよいですが、隣接する浴室や廊下とマッチしていると、より「リフォームをしてよかった」と思えるでしょう。似たようなデザインでも、色によってイメージが大きく変わるので、家全体の印象を損なわないものを検討してみてください。


洗面所の床リフォームにかかる費用はどれくらい?

洗面所の床リフォームにかかる費用は、施工方法で異なります。3つの施工方法と費用相場を解説します。


重ね張り


重ね張りは、既存の床材を残して上から新しい床材を張る工法です。諸経費を含めた1㎡あたりの費用相場は、14,000~30,000円ほどとなります。洗面所の平均的な広さは2~3畳なので、リフォーム費用はトータルで42,000~16万円程度です。


リフォーム費用を抑えやすい重ね張りですが、既存の床材のカビや腐食がひどいと、次の張り替え時期が早まってしまう可能性があります。


新規張り・下地工事なし


新規張りは、既存の床材を剥がして新たな床材を張る工法です。諸経費を含めた1㎡あたりの費用相場は、16,000~33,000円ほどとなります。トータルのリフォーム費用は、50,000~18万円程度です。


重ね張りよりも費用はかかりますが、既存の床材の影響を受けないため、よい状態を保ちやすいでしょう。


新規張り・下地工事あり


床材の下にある下地の補修も含めたリフォームは、より費用が高くなります。諸経費を含めた1㎡あたりの費用相場は、19,000~60,000円ほどとなります。トータルのリフォーム費用は、68,000~33万円程度です。


重ね張りや、下地工事のない新規張りよりも費用が非常に高くなる場合もありますが、下地もきれいにすれば耐用年数はより延びるので、長い目で見れば安価な費用で済むかもしれません。


洗面所の床リフォームを行う目安


洗面所の床リフォームは、10~15年に1度が目安といわれています。10年未満でも、腐食やカビ、ひび割れ、はがれなどが見られる、色あせが気になる、床が浮いている感じがするといった場合には、早めにリフォームを検討しましょう。


反対に、「まだリフォームは必要ないかな」と思っても、15年経過したら一度業者に点検してもらうと安心です。


まとめ


洗面所の床リフォームの費用は、床材や施工方法によって大きく変わります。床材は大きく4種類あり、リフォームの際には3つの観点から最適な素材を選ぶことが大切です。


安心して依頼できる業者に依頼し、快適な洗面所を取り戻しましょう。


水回りに関するお悩みは「有限会社セーワ住設」にお任せください!


弊社は、千葉県内全域を主体に県内全般に仕事をいただいております。創業から約40年経ち、住まいのプロフェッショナルとして多くの実績を築いてまいりました。


戸建住宅の建築からリフォーム、ユニットバス、キッチン、給湯器などの施工には特に力を入れております。是非お気軽にお問い合わせください。