漏水修理の前に確認すべきポイントは3つ|応急処置から保険の活用まで

水回りのトラブルの中でも「漏水」は特に早急な対処が求められる問題です。

放っておくと床材や壁が傷んだり、カビが発生したり、最悪の場合はご近所トラブルにも発展しかねません。

とはいえ、漏水修理を業者に依頼する前に、事前に確認しておくべきポイントがあります。

そこで今回は、漏水修理前にチェックすべき重要な3つのポイントについて、応急処置から保険の活用までわかりやすく解説します。


漏水修理の前に確認すべきポイント①漏水箇所と原因を特定する

漏水修理をスムーズに進めるためには、まずは漏水している場所とその原因をある程度把握することが大切です。

水がどこから漏れているのか、どのくらいの量なのかを観察することで、応急処置の方法や依頼する業者の選定にも役立ちます。


見逃しやすい漏水箇所とは?


漏水はキッチンやトイレ、浴室などの水回りだけでなく、壁の中や床下、天井裏など、目に見えにくい場所でも発生することがあります。

とくに、天井からのシミや壁紙の浮き、床が湿っているなどの症状がある場合は、建物内部で水が広がっている可能性があります。


水道メーターで確認する方法


水を使っていない状態で水道メーターが動いていれば、どこかで漏水している可能性が高いです。

家庭で簡単にできるチェック方法なので、修理を依頼前に一度確認してみましょう。


原因によって修理の内容も異なる


漏水の原因が配管の劣化によるものであれば、配管の一部を交換する工事が必要になるかもしれません。

一方、パッキンの緩みや接続部の不具合であれば、比較的簡単な修理で済む場合もあります。


漏水修理の前に確認すべきポイント②応急処置で被害を最小限に抑える


漏水を発見したら、すぐに修理業者に連絡するのはとても大切なことです。

それと同時に応急処置を行うことで、被害の拡大を防ぐことができます。


止水栓を閉める


まずは家全体、もしくは漏水が起きている場所の止水栓を閉めて、水の流れを止めましょう。

止水栓を閉めることで水が広がるのを防ぎ、被害を最小限に抑えることができます。


雑巾やバケツを使って水を受ける


漏水の水が家具や家電にかからないよう、雑巾やタオル、バケツなどを使って水を受けるようにしましょう。

とくに床がフローリングの場合は、水を吸い込んでしまうと膨張や変形の原因になります。

ビニールテープやパテで一時的に補修

水漏れの場所がはっきりしている場合は、防水テープや水道用パテを使って一時的に補修することも可能です。

あくまで応急処置として行い、根本的な修理は業者に依頼するのが安心です。


漏水修理の前に確認すべきポイント③火災保険や水漏れ保険が使えるかチェックする

漏水修理には数千円で済む場合もあれば、天井や壁の張り替えが必要となり数十万円かかるケースもあります。

そんな時に頼れるのが火災保険などの住宅保険です。


保険が適用されるケースとは?


たとえば、経年劣化ではなく突発的な事故(急な配管の破損など)による漏水であれば、火災保険の「水濡れ補償」が適用される可能性があります。

ただし、自然損耗や施工不良が原因の場合は保険の対象外となることもあるため、契約内容を事前に確認しましょう。


写真や状況の記録を残す


保険の申請には、漏水の発生状況が分かる写真や、被害状況のメモが必要です。

できるだけ早い段階で写真を撮っておき、日時や被害の範囲を記録しておくと、後の申請がスムーズに進みます。


修理業者に保険対応の経験があるか確認


業者によっては保険申請の手続きに慣れているところもあります。

保険を利用したい場合は、見積もりの段階で保険対応が可能かどうか聞いておくと安心です。


【FAQ】漏水修理によくある疑問と質問

漏水修理を業者に依頼する前に、疑問を持つ人がたくさんいます。よくある質問をまとめたので、ぜひ参考にしてください。

Q.漏水修理の費用相場はどれくらい?

A:漏水修理の費用は、状況によって大きく異なります。

軽度の水道管のパッキン交換なら5,000~1万円前後で済むこともありますが、床下や壁内の配管が破損している場合、10万円以上かかるケースも珍しくありません。


Q.漏水を放置すると起こる二次被害とは?

A:漏水を放置すると、壁や床が腐食したり、シロアリやカビが発生したりといった二次被害が起こります。

とくに木造住宅では構造体の劣化に直結し、修理費用が跳ね上がる恐れもあるでしょう。


Q.漏水かどうかを見分けるチェック方法はある?

A:漏水か確認するには、次の方法が有効的です。

  • 水道代が急に高くなった
  • 室内のどこからか水の音がする
  • 雨漏りしていないのに壁や床にシミができた
  • 湿度が高くない季節なのに湿気がある


室内で見える場所に水が漏れていないときは、水道メーターのパイロット(小さな銀の円盤)が止水時でも回っているかを確認しましょう。

パイロットが動いていれば、家のどこかで水が漏れています。


まとめ


漏水修理は急を要するケースが多いため、事前に「どこから漏れているのか」「応急処置ができるか」「保険が使えるか」を確認しておくことが大切です。

正しい知識と冷静な対応が、被害を最小限に抑えるカギとなります。


漏水修理のことなら「有限会社セーワ住設」にお任せください!


弊社は、千葉県内全域を主体に県内全般に仕事をいただいております。創業から約40年経ち、住まいのプロフェッショナルとして多くの実績を築いてまいりました。

戸建住宅の建築からリフォーム、ユニットバス、キッチン、給湯器などの施工には特に力を入れております。是非お気軽にお問い合わせください。