「朝、トイレに入ったら床が濡れている。」「ウォシュレットのどこかから水がポタポタ…」こんな経験ありませんか?
トイレの水漏れって、どこか不衛生に感じてしまうので本当に困ります。また、放っておくと床が腐ったり、カビが生えたりと厄介なことになりがちです。
今回は、ウォシュレットの水漏れで困ったときの対処法を、実際に起こりやすいケースを交えながら詳しく解説します。
ウォシュレットの水漏れはどこから?よくあるパターン
ウォシュレットの水漏れは、一体どこからなのか。よくあるパターンを紹介します。
ノズルからチョロチョロ出る場合
一番よく見かけるのが、洗浄ノズルからの水漏れです。使い終わった後も水がポタポタ落ちていませんか?
これ、実は汚れが原因のことが多いんです。長く使っているとノズルの先に水垢やカルキがこびりついて、きちんと閉まらなくなってしまうことが原因です。
ひどくなると、ノズルが引っ込まなくなったり、変な方向に水が飛んだりすることもあります。こうなると掃除だけでは直らない可能性があります。
本体につながるホースから漏れる場合
便器の横を見ると、ウォシュレット本体と給水管をつなぐホースがあります。
ホースから水がにじみ出ているなら、接続部分が緩んでいるか、ホース自体が劣化している可能性があります。
とくに設置から何年も経っていると、ゴムパッキンが硬くなったり、プラスチック部分がひび割れたりします。
最初は少しずつでも、少しずつひどくなることが多いので注意しましょう。
便座の下から漏れる場合
便座の下からの水漏れは、一番厄介なパターンです。
便座の中には電気部品がたくさん入っているので、水漏れがあると漏電の危険があります。
暖房便座のヒーター周りや、制御基板の近くで水漏れが起きていると、修理も複雑になりがちです。
こんなときは、素人が下手にいじらない方が賢明です。
ウォシュレットの水漏れを見つけたら何をするべき?
突然、ウォシュレットから水漏れが発生すると、どう対応していいのか悩む人は多いでしょう。
水漏れを見つけたときは焦らずに、次のような行動を取りましょう。
慌てずに漏れている場所を確認
ウォシュレットのどこから漏れているのか、じっくり観察してみましょう。
床が濡れていても、実際の漏れ場所は別のところかもしれません。
懐中電灯やスマホのライトを使って、便器の裏側や接続部分もチェックしてみてください。
写真を撮っておくと、後で業者さんに説明するときにも役立ちます。
漏れの程度をチェック
水がポタポタ程度なのか、ジャージャー出ているのかで対処法が変わります。
床に水たまりができているなら、かなり勢いよく漏れている証拠です。
まずはタオルで水を拭き取って、これ以上広がらないようにしましょう。
電源は抜いた方がいい?
便座の下から漏れている場合は、迷わず電源プラグを抜いてください。感電したら大変です。
他の場所からの漏れでも、心配なら電源を切っておく方が安心です。しばらく使えなくなりますが、安全第一で行動しましょう。
ウォシュレットから水漏れ!止水栓を閉めて応急処置
ウォシュレットから水漏れを見つけたなら、止水栓を閉めてこれ以上、被害が拡大しないようにしましょう。
止水栓はどこにある?
たいていのトイレでは、便器の右側か左側、または床の近くにあります。マイナスドライバーで回せるようになっているハンドルが目印です。
時計回りに回すと水が止まります。最初は少しずつ回して、様子を見ながら調整してください。
固くて回らないときは、無理しないでプロに任せましょう。
漏れている部分にタオルを巻く
漏れ場所がはっきりしているなら、その周りにタオルや雑巾を巻きつけて、水を吸い取らせましょう。
完全に止まるわけではありませんが、床に水が広がるのを防げます。タオルは定期的に交換してください。
バケツで水を受ける
ポタポタ垂れる程度なら、下にバケツや洗面器を置いて水を受けるのも効果的です。
一晩中ポタポタ続いても、これで床が濡れる心配はありません。音が気になるなら、バケツの底にタオルを敷いておくと軽減できます。
ウォシュレットの水漏れは自分で直せる?それとも業者に頼む?
ウォシュレットの水漏れは状況によって自分でも直せますが、一時的に過ぎない可能性が高いです。
まずは簡単な方法を試してみる
ノズルの汚れが原因なら、丁寧に掃除すれば直ることもあります。ホースの接続が緩んでいるだけなら、締め直すだけで解決する可能性があります。
ただし、作業前は必ず止水栓を閉めて、電源も抜いておいてください。取扱説明書があれば、必ず目を通してから作業しましょう。
保証期間内なら無料修理の可能性あり
まだ買って間もないなら、メーカー保証の対象になる可能性があります。保証書を探して、購入日と保証期間を確認してみてください。
型番がわかれば、メーカーのホームページでも調べられます。無料で直してもらえるなら、それに越したことはありません。
業者に頼むときの注意点
複数の業者から見積もりを取って、料金を比較することをおすすめします。出張費や点検料が別途かかるかどうかも、必ず確認しておきましょう。
公式サイトで過去の実績をチェックしたり、契約する前にスタッフにお話を聞いたりなどして、どんな業者なのか把握しておくと安心です。
まとめ
ウォシュレットの水漏れは、冷静に対処すれば必ず解決できます。
まずは漏れ場所を特定して、止水栓を閉めて被害を最小限に抑える。軽微なものなら自分で直せることもありますが、無理は禁物です。
困ったときは遠慮なくプロの力を借りて、安全で快適なトイレ環境を保ちましょう。
水漏れに関するお悩みは「有限会社セーワ住設」にお任せください!
弊社は、千葉県内全域を主体に県内全般に仕事をいただいております。創業から約40年経ち、住まいのプロフェッショナルとして多くの実績を築いてまいりました。
戸建住宅の建築からリフォーム、ユニットバス、キッチン、給湯器などの施工には特に力を入れております。是非お気軽にお問い合わせください。