水漏れを放置すると、さまざまな住宅トラブルの原因になります。「水道管から水漏れしているのでは?」と思ったら、迅速に水漏れ箇所を特定し、対処する必要があります。
今回は、水道管の水漏れ原因やサイン、水漏れが起こった際の対処法を解説します。
水道管の水漏れの原因
水道管から水漏れする原因は、大きく2つあります。
経年劣化
水道管は使っているうちに徐々に劣化していきます。特に、古い住宅の水道管は鉄などの勤続でできているため、水道水に含まれる塩素と化学反応を起こし、サビや腐食、ひび割れが起こりやすいです。
最近は、ポリエチレンや塩化ビニル樹脂でできた水道管が主流ですが、これらの素材も経年劣化するため、長年使用していると水漏れする可能性があります。
衝撃による破損
地震などで水道管に強い衝撃が加わると、水道管が破損したり、接続部の金具が緩んだりして、水が漏れることもあります。多少の衝撃では水漏れが起こらないほどの強度はありますが、経年劣化した水道管は、あまり強くない衝撃でも破損するかもしれません。
水道管が水漏れしているサイン
水道管は地中や壁のなかなどを通っているので、水漏れしているかどうか判断しにくいです。次のようなサインが見られたら、水道管の水漏れを疑いましょう。
使っていないのに水道メーターが回っている
水道メーターは、水を使っているときしか回りません。そのため、水を出していないのに水道メーターが回っているようであれば、どこかから水漏れしていることになります。キッチンやお風呂、洗面所の蛇口、トイレタンクなど、目視できるところから水漏れしていない場合は、見えないところにある水道管が、水漏れの原因である可能性が高いです。
常に地面が濡れている
天気のよい日が続いているのに敷地内の地面の一部が常に濡れている、水たまりがいつもできているという場合は、その下の水道管からの水漏れが疑われます。水が地表に染み出てきているだけでなく、量水器ボックスにも水が浸入するケースも少なくないので、こちらも確認しましょう。
床が濡れている
水道管から水漏れすると屋外だけでなく、建物内にもサインが見られることがあります。キッチンや洗面所などの床が濡れているときは、収納部分にある給水管や排水管が湿っていないか触って確認できるので、水漏れ箇所を特定しやすいです。
床下から水漏れの音がする
床下から音がする場合は、床下を通る水道管(給水管)から水漏れをしている可能性が高いといえます。音が聞こえるほどの水漏れは、被害が大きいことが予想されますので、「シュー」という音が聞こえたら、迅速な対応が必要です。
水道代が急に高くなる
普段通りの水の使用量なのに水道代が急に高くなった場合も、水道管の水漏れが原因だと考えられます。水道管には給水管と排水管の2種類がありますが、排水管は使用後の水が流れていく管なので、排水管の水漏れでは水道代は上がりません。水道代が上がっていない場合も、前述のようなサインが見られたら水漏れによる影響を受けやすいので注意しましょう。
水道管の水漏れを放置するとどうなる?
給水管と排水管、どちらの水道管から水漏れしていても、放置すると住宅に悪影響を及ぼします。具体的な被害は、以下の通りです。
- 水道料金が高くなる(給水管の場合)
- 湿度が上がり、カビや雑菌が繁殖しやすくなる
- 住宅の柱や壁、床などが腐食する
- 家電製品が故障する
- 家財道具へのカビや雑菌の繁殖、腐食
- カビによる体調不良
- 湿度上昇による不快感、熱中症 など
住宅に影響すると、水道管の修理だけでなく住宅のメンテナンスにも費用がかかります。また、家電や家財が水漏れによって劣化すれば買い替えなければなりませんし、家電は漏電や火事などのリスクを高めるため危険です。
さらに、水漏れが人体への悪影響につながるケースもあります。カビの発生で咳が出る、湿度が上がり熱中症になりやすくなるなど、住み心地の悪い家になってしまうため、「これくらいなら大丈夫だろう」と、水漏れを放置するのは避けましょう。
「水漏れかな?」と思った際の行動手順
水道管から水漏れしていたら、どのように対処すればよいのでしょうか。行動手順を解説します。
①元栓・止水栓を閉める
まずは、水道の近くにある止水栓を全て閉めます。これで水道メーターが止まれば、止水栓より先の水道管で水漏れが起こっていることになります。止水栓を閉めてもメーターが止まらない場合は、床下や壁のなか、屋外などで水漏れしていることになるので、元栓を閉めて水の供給を一度止めましょう。
②水漏れしている場所を特定する
次に、水漏れの場所を具体的に特定します。キッチンや洗面所下の収納部分にある水道管は、目視で水漏れを確認できます。目視できる場所で水漏れが見られない場合は、止水栓を1カ所開き、水道メーターの動きを見てください。ピンポイントでわからなくても、「だいたいこのあたりだろう」という目星がつきます。
③応急処置をする
目視できる場所の水漏れは、修理を待つあいだの応急処置をします。手順は水道の元栓を閉め、水漏れ箇所に配管補修用のテープを巻くだけです。「具体的な場所がわからない」「床下や壁のなかの水道管から水漏れしている」という場合は、元栓を閉めるだけにします。
④業者に修理を依頼する
応急処置をしたら、早急に専門業者に修理の依頼をします。「自分で修理できるのでは」と考えるかもしれませんが、知識や経験のあまりない人が無理に直そうとすると、水漏れが悪化したり、修理費用がよりかさんだりするため、安心して任せられる業者に相談してください。
まとめ
水道管の水漏れは、放置すると住宅や家電・家財、人体などに悪影響を及ぼします。「水漏れかな?」というサインが見られたら、原因を突き止めて応急処置をし、早めに専門業者に修理を依頼するのがおすすめです。
近くの工務店やメーカー、水道修理専門業者のクチコミや実績などを調べ、信頼できる依頼先を見つけましょう。
水漏れ、水回りに関するお悩みは「有限会社セーワ住設」にお任せください!
弊社は、千葉県内全域を主体に県内全般に仕事をいただいております。創業から約40年経ち、住まいのプロフェッショナルとして多くの実績を築いてまいりました。
戸建住宅の建築からリフォーム、ユニットバス、キッチン、給湯器などの施工には特に力を入れております。是非お気軽にお問い合わせください。