「トイレの水漏れで床がびっしょり!」や「トイレの床がじわじわと水漏れしている」などに困っていませんか?
放置しておくと床材が腐食して、修理時間や費用が高まってしまうので注意が必要です。
今回は、なぜトイレの水漏れで床が濡れてしまうのか。原因や床への影響、直し方などについて詳しく解説します。
トイレの水漏れが床に発生する原因
トイレの水漏れで床が濡れるのには、いくつか原因があります。
給水管からの水漏れ
トイレの水漏れで多いのが「給水管トラブル」です。
給水管とは、トイレで水を流すためのパイプです。トイレタンクの横を見るとわかりますが、給水管は壁内部や床に設置された水道管からパイプがつながっています。
給水管は一本ではなく、いくつかのパイプをつなぎ合わせてトイレに水を流しています。
そのため、接続部分の緩みや老朽化によって水が漏れてしまい、床に流れてしまう可能性があります。
便器と床の隙間からの漏れ
便器周辺の床に水漏れが見られる場合は、「パッキンやコーキング材の劣化」が原因です。
パッキンやコーキング材は水漏れしないようにガードする大切な役割があり、原料はゴムやシリコンなど弾力と撥水性に優れています。
どちらも耐水性に優れていますが、時間とともに劣化するのが欠点です。
パッキンやコーキング材が硬化すると、水が隙間から漏れてしまいます。
タンクの結露による水滴
冬場や湿度の高い時期に多いのが、「水滴」によるトイレ床の水漏れです。
寒暖差の激しい時期に窓に見られる結露と仕組みは同じで、トイレタンクも同じく温度差によって水滴が付着します。
少量であれば水滴は自然と蒸発して消えてしまいますが、量が多いとトイレの床にじわじわと流れてしまい、水漏れのように見えてしまいます。
便器の破損や設置ミス
便器周辺の水漏れが目立つときは、「便器の破損や設置ミス」の可能性があります。
トイレの便器はとても丈夫ですが、強い力が加わったり熱湯を流したりするとひび割れなど破損する恐れがあります。
また、新しい便器を設置したすぐあとに床に水漏れが起こるのは、取りつけミスも考えられます。
トイレ床が水漏れする原因は、便器の老朽化や物理的なダメージもあるので水が流れる箇所を確認しましょう。
トイレの水漏れが床に与える影響はある?
トイレの水漏れによって床がびしょ濡れになってしまうと、さまざまな影響があります。
- 床材の劣化(フローリングやクッションフロアが腐食する)
- カビや悪臭の発生(湿気がこもると健康被害の原因になる)
- 水道代の増加(気づかない間に漏水が続く可能性あり)
床材の腐食やカビが発生すると、基本的に張り替えが必要です。
張り替えは費用はもちろん、施工完了まで時間がかかるので一時的にトイレを利用できません。
また水漏れに気づかないことで、水道代が普段よりも高く請求される場合もあるでしょう。
トイレの水漏れの直し方や対処法
トイレの床に水漏れが起こったときは、まずは自分であらゆる部分を確認しましょう。
- 水が溜まる箇所を特定する
- パイプやタンク下の状態を調べる
- トイレ周辺のにおいを確認する
水漏れの発生箇所がわかると、どの部分を直して対処するべきかがわかります。
給水管の緩みなら締め直す
トイレの給水管から水漏れが発生しているときは、接続部分のボルトを締め直してみましょう。
閉める方向を間違えると、逆に水が勢いよく流れてしまうので気をつけてください。
配管に穴が空いている場合は自分で直すのは難しいので、専門業者にお任せすることをおすすめします。
パッキンの交換やコーキング材を再塗布
便器と床の隙間からの漏れはパッキンやコーキング材の劣化が考えられます。
パッキンの交換作業は簡単におこなえますが、パッキンにはサイズがあるので間違えると水漏れは直りません。
またコーキング材の再塗布も自分で簡単にできますが、水漏れ箇所にあった種類選びや下地材の塗布などいくつか注意点があります。
自分でおこなうと水漏れ被害が拡大するケースもあります。あくまで応急処置として、専門業者にしっかりと対処してもらうことをおすすめします。
タンクの結露対策
タンク内と室内の温度差が激しいと結露して水漏れが発生します。結露防止シートや断熱材で結露しない環境を整えましょう。
寒くなるとトイレに電気ストーブなどを設置する家庭も多いのですが、使用前後で温度差が生じて結露しやすいので気をつけてください。
トイレの床が水漏れで大変!業者に依頼するタイミングとは
トイレの水漏れによって床が大変なときは、業者に依頼した方が早期解決できます。
自分で修理するべきか悩んだときは、次のタイミングで業者への依頼を考えましょう。
- トイレの床がじわじわと水濡れしている
- 自分で修理が難しい水漏れ(配管の破損など)
- 便器がひび割れている
- 水漏れ箇所がわからない など
業者に相談するときは、水漏れが発生しているおおよその箇所を伝えるとスムーズです。
事前に修理費用の見積もりや説明がわかりやすいなど、対応に優れた業者に相談することで最後まで後悔しません。
トイレの水漏れを予防するためのポイント
トイレの水漏れで床を汚さないためにも、今できる予防策を実践しておくことが大切です。
- 定期的な点検と掃除を欠かさない
- 耐久性の高い部品を選ぶ
- トイレ内の換気をして湿気を溜め込まない など
たとえば、耐久性の高い部品を買うことで、劣化までの時間や交換を防ぐなど。普段の行動ひとつでトイレの水漏れは防げる可能性があります。
トイレの床がびしょ濡れになってからでは修理の範囲や費用がかかるので、じわじわ水漏れしている段階で対処しましょう。
まとめ
トイレの水漏れは床に腐食やカビなどの影響を与えます。「床が濡れているかも」と思った時点で、水漏れ箇所を見つけて早期対策をしましょう。
自分で修理してもすぐ水漏れする可能性があるので、点検も兼ねて信頼できる業者に相談することをおすすめします。
水漏れや水回りのトラブルなら「有限会社セーワ住設」にお任せください!
弊社は、千葉県内全域を主体に県内全般に仕事をいただいております。創業から約40年経ち、住まいのプロフェッショナルとして多くの実績を築いてまいりました。
戸建住宅の建築からリフォーム、ユニットバス、キッチン、給湯器などの施工には特に力を入れております。是非お気軽にお問い合わせください。