トイレの床の清潔をできるだけ保ちたい場合は、貼り替えも検討しましょう。トイレの床の貼り替えは、いつ行うとよいのでしょうか。
今回は、トイレの床貼り替えに関する情報をお届けします。
トイレの床の貼り替え目安は?
トイレの床の貼り替えは、使い始めてどれくらいで行うとよいのでしょうか。目安を解説します。
一般的な目安は10~15年
トイレの床の貼り替えは、10~15年を目安に行うとよいといわれています。ただし、床材や使用状況によって、貼り替え時期は異なります。
どの床材も10~15年を過ぎると経年劣化が進みやすく、見た目が悪くなったり、においが気になったりする可能性が高いです。特に大きな問題がなさそうな場合も、表面の傷や継ぎ目の浮き上がりなど、細かな不具合がないかチェックして、張り替えを検討しましょう。
拭き掃除で汚れが落ちない
寿命を迎える前でも、床の汚れが拭き掃除でなかなか落ちなくなったら、貼り替え時期を迎えているといえます。黒ずみや黄ばみがなかなか落ちないのは、床材の表面を保護している層が劣化しているサインです。
また、目立った傷がある場合も、傷から水分が染み込んで耐久性が落ち、床材の腐食や劣化を進めてしまうので、早めに貼り替えましょう。
色あせや変色が見られる
壁紙と同様に、床材も経年劣化で色あせや変色を起こすことがあります。色あせ、変色は元に戻すのが難しく、美観を損ねるだけでなく保護機能の低下も招いている恐れがあるので、張り替えをおすすめします。
トイレの床の貼り替え費用
トイレの床を貼り替える際にかかる費用相場は、2万円前後です。たとえばクッションフロアの場合、1畳あたりの費用は4,000~8,000円ほどで、施工費や古い床材の廃棄費用を含めると、2万円ほどとなります。
ただし、選ぶ床材やトイレの床面積、選ぶ業者によって費用は異なり、高い場合は10万円近くになることもあります。適正価格で施工をするためには、数社から相見積もりを取ることも大切です。
トイレの床材の種類とメリット・デメリット
トイレの床材は、大きく4種類あります。特徴やメリット・デメリットを知り、貼り替えの参考にしてください。
クッションフロア
クッションフロアは、塩ビ素材を主原料とした表面にクッション性のある床材です。耐水性や衝撃吸収性に優れており、掃除が簡単なのがメリットです。また、デザインの幅が広くコスパもよいので、トイレの床材の主流となっています。
ただし、表面が柔らかいので傷や跡がつきやすく、紫外線などの影響を浴びやすいので、きちんとお手入れをしないと劣化が進んでしまいます。適切なお手入れをすれば、10年は問題なく使用可能です。
タイル
タイルは、耐水性や耐久性の高い床材です。特に、磁器質タイルは汚れが染み込みにくく、掃除が簡単なことから、トイレ以外の水回りにも適しています。デザインによってトイレの印象を大きく変えられるのも、メリットだといえます。
しかし、タイルは気温の影響を受けやすいので、冬場は冷たさや寒さを感じやすいです。また、強い衝撃を与えると割れてしまうのもデメリットの1つです。材料費や施工費もやや高くついてしまいますが、正しく使えば15年は持つので、コスパが非常に悪いというわけではありません。
複合フローリング
複合フローリングは、合板と化粧シートを貼り合わせた床材です。デザイン性に優れており、反りや割れといったトラブルが起りにくいです。防水加工などの特殊なコーティングが施された、トイレ向けのフローリングも増えています。
デメリットは、水や洗剤、アンモニアの汚れにあまり強くない点です。また、直射日光で変色しやすいので、トイレの立地によっては使用が向かない可能性があります。
フロアタイル
フロアタイルは、塩化ビニル樹脂を主原料とした床材です。耐水性や耐摩耗性が高く、石目や木目、コンクリート調など、さまざまなデザインのものがあります。スタイリッシュなトイレに仕上がるので、デザインを重視したい人に人気を集めています。
ただし、ほかの床材と比べてクッション性が低く、足腰への負担を感じやすいです。また、継ぎ目に汚れが溜まりやすいので、掃除に時間がかかるのはデメリットでしょう。
トイレの床材を選ぶ際のポイント
トイレの床を貼り替える場合、どのように床材を選ぶとよいのでしょうか。ポイントは以下の4点です。
- 内装に合ったデザイン
- 汚れが目立ちにくい
- 掃除がしやすい
- 必ずサンプルで確認をする
クッションフロアのデザインのみで選ぶと、壁紙や便器とマッチしない可能性があります。内装全体のバランスを考え、気に入ったデザインを検討してください。無地や薄い色のデザインは汚れが目立ちやすいので、汚れの目立ちにくさも重視すると、より快適に使用できます。
清潔を保つためには掃除のしやすさも大切です。水拭き可能なクッションフロアは、毎日の掃除が楽で、トイレをきれいに使い続けられます。凹凸がない床材を選ぶのも、1つのポイントです。
そして、床材はカタログだけで決めず、必ずサンプルを確認しましょう。実物を見て、触れて確かめると、トイレに敷いた際のイメージがつきやすいです。トイレの床の貼り替えは、ほかのリフォームと比べて比較的安価に行えますが、一度行えば数年は使い続けるものですので、慎重に選ぶようにしてください。
まとめ
トイレの床の張替えは、10~15年で行うのが一般的です。また、劣化のサインが見られた場合も、貼り替えの時期だといえます。
床材は4種類ありますが、迷ったら主流となっているクッションフロアがおすすめです。デザインや費用、使用感などさまざまな観点から判断し、ベストな床材を選んでください。
水回りに関するお悩みは「有限会社セーワ住設」にお任せください!
弊社は、千葉県内全域を主体に県内全般に仕事をいただいております。創業から約40年経ち、住まいのプロフェッショナルとして多くの実績を築いてまいりました。
戸建住宅の建築からリフォーム、ユニットバス、キッチン、給湯器などの施工には特に力を入れております。是非お気軽にお問い合わせください。