お風呂の排水溝から逆流!原因や予防・対処法を徹底解説

お風呂の排水溝から水が逆流すると、異臭や雑菌の繁殖、水漏れなどの悪影響を及ぼします。もし逆流してしまったら、どのように対処すればよいのでしょうか。


今回は、お風呂の排水溝から逆流する原因や対処法、予防のためにできることなどを解説します。


お風呂の排水溝から逆流する原因

お風呂の排水溝から逆流した場合、原因として考えられるのは次の4つです。


排水管のつまり


最も多いのは、排水管のつまりです。時間をかけて、排水管に徐々に蓄積された皮脂や髪の毛、石鹸カスなどの汚れが排水管をつまらせることで、逆流が起こってしまいます。


また、シャンプーなどの詰め替え用袋の切り落とし、つけ替えたカミソリの刃などの小さなゴミが排水管内に入っても、つまりによる逆流が起こる可能性があります。


排水管の故障


築年数の長い住宅は、設備の老朽化も進んでいます。劣化を放置して排水管が故障するのも、排水溝から逆流する原因の1つです。


築年数が浅い住宅も、地震などの自然災害で排水管が故障することで、排水溝から逆流してしまうかもしれません。


排水枡の不具合


排水枡(はいすいます)とは、排水管のゴミをためておく設備です。排水枡がごみと水を分別することで、水だけを下水道に流せます。


排水枡は、住宅内の排水管が合流する屋外や、流れの角度が変わる場所などに設置されており、集合住宅は管理会社が定期的に掃除をしてくれるケースが多いです。しかし、戸建て住宅は自分で掃除をしなければならないので、放置すると汚れによってつまりが生じ、お風呂の排水溝の逆流につながる場合もあります。


天候の影響


ゲリラ豪雨や台風などの発生が、お風呂の排水溝から逆流する原因となることもあります。大量の水が一気に下水道に流れ込むと、処理能力が追いつかなくなります。


すると、住宅内の排水が下水道に流れていかず、結果としてお風呂をはじめとした水回りの排水溝から逆流してしまうのです。


排水溝からの逆流、応急処置の方法

もしお風呂の排水溝で逆流が起こってしまったら、「水のう」を使って応急処置をしましょう。排水溝に水のうでふたをすれば、脱衣所などへの浸水を防げます。水のうの作り方は、以下の通りです。


  1. 大きめ(45リットルほど)のゴミ袋を2~3枚重ねる
  2. 袋の半分くらいまで水を入れる
  3. 袋の口をしっかりと縛る
  4. 排水溝の上に置く


お風呂の排水溝は、浴槽と洗い場の2カ所です。片方だけに置くともう一方から逆流してしまうので、どちらの排水溝の上にも水のうを置くようにしましょう。


お風呂の排水溝からの逆流を解消するには…


原因が天候の影響以外の場合、一度収まっても何かしらの対処をしなければ、お風呂の排水溝の逆流は改善されません。「つまり」が原因の場合は、次の方法を試してみてください。


パイプクリーナー


お風呂のパイプクリーナーは、液体・粉末の大きく2種類あり、ドラッグストアなどで販売されています。商品に記載されている量と時間を守って使うと、髪の毛や石鹸カスなどがヘドロ状になって起こるつまりを解消できます。


ラバーカップ


「スッポン」とも呼ばれるラバーカップとは、トイレのつまり解消によく用いられます。お風呂の排水溝の逆流にも有効ですので、自宅にある場合は一度試してみるのもよいでしょう。


真空式パイプクリーナー


真空式パイプクリーナーは、ラバーカップをさらに強化したようなものです。ハンドルがついており、押し込んだカップを簡単に引き抜くことができます。基本の使用手順は、ラバーカップと同じです。


ワイヤーブラシ


ワイヤーブラシは、長いワイヤーの先に細いブラシがついた掃除道具です。排水溝の奥まで入れられるので、つまりの原因部分にしっかり届きます。ハンドルによってワイヤーが回転することで、先端のブラシがつまりを解消してくれます。


逆流が改善されない場合は業者に相談を!

上記の方法を試しても逆流が改善されなかったり、そもそも逆流の原因がわからなかったりする場合は、業者に相談しましょう。水回りトラブルに対応している業者なら、お風呂の排水溝からの逆流も正しい方法で直してくれます。


水道局指定工事店となっている工務店や水道修理業者のほか、排水管清掃業者にも依頼が可能です。


「自分で何とかしよう」と思うと、事態が悪化したり逆流による二次被害が起こったりもするので、できるだけ早くプロの手を借りることをおすすめします。


排水溝の逆流は予防できる?


お風呂の排水溝からの逆流は、以下のような方法で予防ができます。


  • 排水溝用ネットで髪の毛やゴミなどが流れないようにする
  • 定期的にパイプクリーナーを使う(週1回程度)
  • 戸建ては排水枡も掃除する(年1回程度)
  • 水回りの点検・メンテナンスを行う(5~10年を目安に) など


日々の工夫や住宅メンテナンスを行えば、逆流のリスクは低くなります。お風呂はもちろん、キッチンやトイレ、洗面所など、さまざまな水回りで逆流が起こらないように予防していきましょう。


まとめ


お風呂の排水溝から水が逆流する原因は、主に4つです。もし逆流してしまったら「水のう」で蓋をして応急処置ができますが、原因を取り除かなければ逆流は繰り返されます。


いざというときのために対処法を知っておくだけでなく、逆流知らずで快適にお風呂が使えるよう、予防も怠らないようにしましょう。


水回りに関するお悩みは「有限会社セーワ住設」にお任せください!


弊社は、千葉県内全域を主体に県内全般に仕事をいただいております。創業から約40年経ち、住まいのプロフェッショナルとして多くの実績を築いてまいりました。


戸建住宅の建築からリフォーム、ユニットバス、キッチン、給湯器などの施工には特に力を入れております。是非お気軽にお問い合わせください。