体を洗うために蛇口をひねったら、シャワーからお湯が出ない!
数秒待っても冷たい水しか出ないときは、給湯器のトラブルや故障が考えられます。
今回は、シャワーのお湯がでない原因や今すぐできる3つのチェックポイントなどを詳しく解説します。
シャワーのお湯が出ない原因とは?
シャワーのお湯が出ない原因は、給湯器だけではなく周辺設備のトラブルも考えられます。
給湯器の不具合
現在使用している給湯器が10年以上の場合、経年劣化による不具合や故障の可能性があります。給湯器の耐用年数は10年が目安です。
家庭によっては毎日利用する給湯器、日々の運転で内部部品が消耗や欠損といったケースが増えてきます。
ガス給湯器が点火しなかったり設定温度より低すぎる温度が出たりなど、トラブルは状況によってさまざまです。
水圧や配管トラブル
シャワーでお湯を出すとき、水が温まるまで少し時間がかかります。
給湯器は一定の水圧でシャワーを出さないと稼働しないため、少量の水を出し続けると冷たい
水が流れてきます。
水圧は問題ないのに水しか出ないときは、配管が欠損している可能性があります。
ガスの供給が止まった
ガス型の給湯器を使用している場合、ガス切れによってお湯が出ないことがあります。
都市ガスやプロパンガスのどちらもガス会社からの供給停止ではないときは、設備の不具合が考えられます。
ガス漏れの場合は大きな事故につながるため、早めの対処が必要です。
シャワー自体が故障
ほかの蛇口からはお湯が出ているのに、シャワーだけ水しか出ない場合は混合水栓の不具合が考えられます。
混合水栓は水とお湯を合わせて温度設定をする設備です。蛇口はひとつですが、お湯が出るまでのルートは水とお湯に分かれているため、お湯側にトラブルがあると水しか出ません。
シャワーのお湯が出ないときの直し方は?3つのチェックポイント
シャワーからお湯が出ないと入浴できないため、早めに直さないと困る人は多いでしょう
業者に依頼しても時間が修理まで時間がかかることがあります。
まずは自分でもできる直し方をチェックして、早期改善できないか試してみましょう。
①給湯器本体をチェック
シャワーからお湯が出ない原因の多くは給湯器本体です。
操作ミスや機器の不具合が考えられるので、まずは次の操作を試してみてください。
- 給湯器の電源が入っているか確認
- 設定温度の見直し
- 給湯器のリセットなど
給湯器が一時的に機能していないこともあるため、電源が入らないときはリセットして作動するか確認するのも方法のひとつです。
リセット方法は取扱説明書に記載してあるので、必ず手順に沿っておこないましょう。
②ガス供給の確認
お湯が出ないトラブルでよくあるのが、ガス供給の有無です。
ガスがしっかり供給されているかは、次の手順で確認できます。
- ガス元栓の開閉確認
- プロパンガスの残量チェック
- 都市ガスメーターの復旧操作など
都市ガスメーターの復旧操作は、ガスの臭いが周辺に漂っているときは危険なのでおこなってはいけません。
いずれもガス供給のトラブルは自分で解決することは難しいので、契約しているガス会社に連絡することをおすすめします。
③シャワーヘッドの掃除
ほんのりと温かい水しかシャワーから出ないときは、ヘッド部分が汚れている可能性があります。
シャワーヘッドの掃除は後回しにされやすく、中には一度もお手入れしたことがない人もいるでしょう。
水が出るヘッド部分は水道水によるカルキやシャンプー、カビなどさまざまな汚れが詰まっています。
シャワーヘッドの穴はとても小さいので、使い古した歯ブラシなどで掃除するとキレイになります。
シャワーのお湯が出ない問題が解決しないなら業者に依頼を!
自分でできる直し方をおこなってみたけど、シャワーからお湯が一向に出ないときは業者に相談しましょう。
業者に依頼するタイミングは、次のような状況のときです。
- 給湯器から異様な音や臭いがする
- 水漏れや配管破損を確認した
- シャワー以外のお湯も出ない
- 何日もお湯温度が安定しないなど
お湯が出ない原因は給湯器の故障や凍結、一部部品の欠損などです。
自分で解決することが難しいときは、信頼できる業者に状況を確認してもらうことで早く解決できます。
【防止策】シャワーのお湯が出ないトラブルは冬に多い!
お湯を使う機会が多いことから、シャワーのトラブルは冬に急増します。
寒い冬に冷たい水しか出ない状況が続くと、生活にも大きな影響を与えてしまいます。
トラブルが起こらないようにも、事前に予防することも大切です。
定期的な給湯器の点検
家庭によってはほぼ毎日稼働する給湯器、日頃から定期点検をしておくと突然のトラブルが起こりにくいです。
定期点検はメーカーだけではなく、水回り設備に対応した業者もおこなってくれます。
異音がしたりお湯温度がぬるく感じたりなど、小さな気づきがあったときも点検してもらうと安心です。
凍結防止対策
一般的に給湯器の凍結は、外気温がマイナス4度を下回る季節におこります。
凍結するとシャワーからお湯が出なくなってしまうため、水道管が凍らないように対策しておくとが大切です。
- 夜は少量の水を流しておく
- 水道に凍結防止用ヒーターの使用する
給湯器は正常でも、水道が凍結してお湯が出ない可能性があります。
気温が氷点下の日が続くときは、部屋を温かくしたり水道管をタオルを巻き付けたりするだけでも、多少の効果が得られます。
まとめ
シャワーからお湯が出ない原因は、給湯器や水道管などさまざまです。
日頃からメンテナンスやお手入れを心がけていても、突然水しかでないこともあります。
自分で解決することが難しい場合は、専門業者に相談して早めに解決しましょう。
シャワーのトラブルや水回りのお困りごとなら「有限会社セーワ住設」にお任せください!
弊社は、千葉県内全域を主体に県内全般に仕事をいただいております。創業から約40年経ち、住まいのプロフェッショナルとして多くの実績を築いてまいりました。
戸建住宅の建築からリフォーム、ユニットバス、キッチン、給湯器などの施工には特に力を入れております。是非お気軽にお問い合わせください。