天井にシミができる原因はさまざま!放置するリスクも解説

New

天井にシミがあるのを見つけたら、「雨漏りかも」と思うかもしれません。しかし、シミの原因は雨漏り以外にも考えられ、見極めるのは難しいです。


今回は、天井にシミができる主な原因や、シミを放置するリスクなどを解説します。


天井にシミ!その原因は…

早速、天井にシミができる原因を見てみましょう。主な原因は5つあります。


雨漏り


雨漏りが原因で天井にシミができるケースは多いです。屋根にすき間ができている、コーティングや塗装が剥がれているなどの不具合があると、屋根裏に雨水が侵入します。また、バルコニーや外壁からの浸水も、天井のシミにつながります。雨漏りの場合、雨の日や翌日にシミが広がりやすいです。


屋根裏の結露


天井のシミにつながる屋根裏の結露は、以下のような原因で起こります。


  • 室内と屋根裏の温度差が大きい
  • 屋根裏の湿度が高い
  • 屋根裏の風通しが悪い
  • 断熱性が低い


結露でできたシミは、雨漏りよりも天井の広い範囲に広がりやすいのが特徴です。


水漏れ


天井の上を通っている排水管・給水管が劣化や衝撃などで破損すると、水漏れが起こって天井にシミが広がる可能性があります。水漏れによるシミは、天候に関係なく広がります。また、水回り設備近くの天井に発生しやすいのも特徴です。


接着剤の劣化


天井に使用されている接着剤が経年劣化して染み出し、シミになることもあります。接着剤が原因のシミは、接着剤が塗られている部分を中心に直線状にできるので、雨漏りや水漏れなどのシミとは異なる形状で比較的見分けがつきやすいです。


動物


ネズミなどの動物が屋根裏に住み着くと、排泄物が染みて天井にシミができるかもしれません。特に、古い家屋や自然が近い立地など、小さな動物が屋根裏に簡単に侵入できる環境の場合は、動物によるシミを疑ったほうがよいこともあります。動物の糞尿は悪臭や病原菌などの原因にもなるため、天井から何かが走り回るような音や、動物の鳴き声が聞こえたら要注意です。


天井のシミを放置するとどうなる?

小さなシミの場合、見つけても「少しなら大丈夫だろう」と思うかもしれません。しかし、天井のシミがどのようなリスクをはらんでいるかわからないので、放置は厳禁です。


カビ・シロアリが発生する


雨漏りや結露、水漏れによる天井のシミができているときは、屋根裏の湿度が高くなっている可能性が高いです。放置するとカビの発生を促しますし、木材に水分が染みた状態が続けばシロアリも寄ってきます。


耐久性、耐震性が下がる


水分が天井板に染みた状態が続けば、建物の劣化が早くなり耐久性が下がります。また、柱や梁にも水分が染み込んでいた場合、住宅全体の木材の腐食にもつながるでしょう。構造部の劣化は、耐久性だけでなく耐震性にも影響します。


アレルギー症状が出る


カビが発生すると、アレルギー症状が出る人もいます。また、動物の糞尿も、アレルギーを引き起こす原因の1つです。その他の健康被害も懸念されるので、住む人のためにも天井のシミは放置せず、早めに原因を突き止めて対応する必要があります。


資産価値が下がる


天井のシミは見た目を悪くしますし、カビやシロアリが発生すればその他の部分の劣化も進みます。住宅は不具合が多いほど資産価値が下がるので、もし売却を検討する際に買い手がなかなか見つからなかったり、相場も安価に手放さなければいけなかったり、リフォームののち売るなど、余計な出費につながったりもします。住み続ける以外の選択をする場合も想定し、天井のシミを放置するのはやめましょう。


放置期間が長いほど修繕費用が高くなる


シミができてすぐのタイミングや、広範囲に広がる前段階であれば、どのような原因であっても最小限のメンテナンスで済む可能性が高いです。しかし、放置期間が長く、劣化が進んでいればいるほど大がかりな修繕が必要となり、補修費用が高くなります。コストをかけすぎなくてもよい状態を保つことはできるので、天井のシミはもちろん、住宅のどのような部分も異変がある際にはすぐに対応したほうがよいでしょう。


天井のシミの原因は、プロに見極めてもらうのがおすすめ

原因によって天井のシミに現れる特徴は変わりますが、専門的な知識や技術を持つプロに原因を突き止めてもらうのがおすすめです。点検の方法や、業者選びのポイントを確認しましょう。


自己判断のデメリット


天井のシミの原因を突き止めるには、屋根裏や外壁などの点検が必要なこともあります。作業に慣れていない人が自分で行おうと思うと、怪我や事故などのリスクを伴います。また、万一動物などが住みついていた場合は、しっかりと対策をしないと噛まれたり、感染症にかかったりすることもあるため危険です。


自己判断は費用がかからなくてよいと思うかもしれませんが、上記のようなデメリットがあるうえに間違える可能性もあるので、プロに点検をしてもらうのがよいでしょう。


点検の方法


業者に依頼した場合の点検方法には、以下のようなものがあります。


  • 屋根や外壁の点検
  • 屋根裏の点検
  • 散水調査
  • 赤外線調査 など


外壁や屋根工事を専門的に行う業者は、外側から見た状態から天井のシミの原因をある程度見極められます。また、実際に屋根裏に登ったり、雨漏りの原因と思われる箇所に試験的に水をかけたり、赤外線を使って温度を見たりと、さまざまな点検方法があります。


実施している点検方法は業者によって異なりますので、希望の調査方法がある場合は事前に問い合わせてみましょう。


業者選びのポイント


天井のシミの原因を調べ、適切な施工を行いたいときには、以下の点に注意して業者を選びましょう。


  • 雨漏りや水漏れ対応の実績が豊富
  • 現地調査を丁寧に行ってくれる
  • 点検と内装リフォームをまとめて依頼できる


水回りのトラブルに強い業者なら、天井のシミへの対応も迅速です。ただし、屋根裏は普段見えにくい場所なので、時間をかけて丁寧に現地調査を行ってくれる業者を選びましょう。また、点検だけでなく内装リフォームもまとめて依頼できる業者なら、手間も費用も抑えやすいです。


まとめ


天井のシミの原因は主に5つ考えられ、特に雨漏りや結露、水漏れは住宅全体のトラブルを引き起こす可能性があります。シミを見つけたら放置せず、すぐに信頼できる業者に相談しましょう。


水回りに関するお悩みは「有限会社セーワ住設」にお任せください!


弊社は、千葉県内全域を主体に県内全般に仕事をいただいております。創業から約40年経ち、住まいのプロフェッショナルとして多くの実績を築いてまいりました。


戸建住宅の建築からリフォーム、ユニットバス、キッチン、給湯器などの施工には特に力を入れております。是非お気軽にお問い合わせください。