フローリングにカビ!原因や取り方、予防法を解説

「気がついたらフローリングにカビが生えていた」ということはありませんか?フローリングのカビは放置せず、見つけたら早めに対処することが大切です。


今回は、フローリングにカビが生える原因やカビ取りの方法、予防法などを解説します。


フローリングにカビが生える原因

フローリングにカビが生える環境に起因するのは、湿度と温度、そして汚れです。主な原因を具体的に見てみましょう。


水分


フローリングに水分が付着すると、湿度が上がってカビの原因になります。こぼれた水や結露を放置するのは、カビの温床を作ってしまうのと同じです。特に、窓周辺は結露が起こりやすいので、フローリングにカビが生えやすくなります。


カーペットなどの敷きっぱなし


カーペットやマット、布団などを敷きっぱなしにしているのも、カビ発生の原因となります。熱がこもって温度が上がり、湿気も溜まってカビが生えやすい状況になってしまうからです。


また、カーペットや布団に付着した皮脂や汗はカビの栄養となるため、広範囲にわたってカビが発生することもあります。フローリングだけでなく、布団やカーペットの裏側にもカビが広がれば、健康面への影響も出やすくなるので注意が必要です。


フローリングのカビを取る方法


カビは放置すると増殖し、根を深く伸ばしていきます。完全に取り除くのが難しくなるだけでなく、胞子が舞って健康被害につながる恐れもあります。


フローリングにカビが生えているのを見つけたら、早めにカビ取りをしましょう。必要な道具や手順を解説します。


必要な道具


フローリングのカビ取りに必要な主な道具は、以下の通りです。


  • マスク
  • ゴム手袋
  • 雑巾やキッチンペーパー
  • 住居用中性洗剤
  • つまようじ、歯ブラシ
  • アルコールスプレー など


カビに触れたり吸い込んだりしないように、マスクやゴム手袋をして作業してください。


①換気


道具をそろえたら、まずは換気をします。掃除中にカビを吸い込んだり、洗剤のにおいで気分が悪くなったりしないよう、窓を開けて作業をしましょう。換気扇を回すのも1つの方法です。


②カビを浮かせる


カビが生えている部分に中性洗剤を吹きかけ、カビを浮かせます。3~5分くらい放置したら、濡らして硬く絞ったぞうきんやキッチンペーパーで拭き取ります。拭き残しは変色の原因となるので、洗剤が完全に落ちるまで吹いてください。


③細かい部分の掃除


大まかにカビ取りができたら、細かい部分を掃除します。歯ブラシやつまようじを使って、フローリングの溝に生えているカビを取り除きます。隅々までカビ取りをすると、カビの増殖や再発を防止できます。


④仕上げ


表面のカビが取れたら、アルコールスプレーで仕上げをします。カビはアルコールに弱いので、スプレーを吹きかけることで表面のカビを完全に除去できます。ただし、ワックスが塗られているフローリングは、アルコールによって白く変色することがあります。目立ちにくい場所に一度アルコールをかけてみて、問題なければカビ取りに使用するなどの工夫をしましょう。


フローリングのカビは予防できる!

フローリングのカビ取り作業は難しいものではありませんが、「そもそもカビが生えない環境を作る」ということを心がけていれば、カビに悩まされず快適に過ごせます。フローリングのカビ予防のために、日頃からできる4つの方法を紹介します。


こまめに換気する


カビは高温多湿を好むので、こまめに換気をして湿気がこもらないようにしましょう。換気は結露対策にもなるので、天気がよいときには空気の入れ換えを意識的に行うのがおすすめです。窓を開けるのが難しいときは、換気扇を回すのもよいでしょう。


「敷きっぱなし」をやめる


カビ予防のためには、カーペットや布団の敷きっぱなしもやめましょう。厚みのある布団や、通気性の悪い素材のカーペットは、カビの増殖を進行させます。定期的に洗ったり干したりすれば、フローリングに熱や湿気がこもるのを防げるだけでなく、カーペットや布団の清潔も保てます。


直置きをしない


床にものを直置きするのも、カビにとって居心地のよい環境を作ってしまいます。布団やマットレスは直置きせず、下にすのこなどを敷くだけでも通気を確保できます。また、室内に植物を置く場合も、直置きすると周辺にカビが発生しやすくなります。植物は吊るして飾る、玄関ホールやベランダなどに置くなどの工夫も必要です。


テレビやゲームのために、飲み物やお菓子を床に置く人もいるかもしれませんが、入れ物に結露が発生したり、ものをこぼしたりしてしまうと、カビの発生につながります。どのようなものも、「直置きしない」ことを意識しましょう。


清潔を保つ


ホコリや食べかす、皮脂、汗、ダニの死骸など、カビの栄養となるものは多くあります。フローリングにこうしたものが付着した状態は不衛生ですので、清潔を保つことも大切です。


掃除機でゴミを取るだけでなく、拭き掃除も行うとよりフローリングがきれいになります。こまめに掃除をして、清潔な状態を維持しましょう。


フローリングのカビが取れないときは業者に相談を

自分で掃除をしてもフローリングのカビがうまく取れないときや、範囲が広く根も深そうだと判断した場合は、専門業者に依頼してカビ取りをしてもらいましょう。業者によるカビ取り費用の相場は、1㎡あたり2,000~3,000円ですが、カビの発生状況や使用する薬剤などによっては、費用がさらに高くなる場合もあります。


カビ取り専門業者のほか、ハウスクリーニング会社やリフォーム会社にも、カビ取りの依頼が可能です。カビ取り以外にも点検や修理を依頼したい箇所があるときは、リフォーム会社を選択すると、気になる部分を一気に修繕できるでしょう。


まとめ


フローリングのカビは、早期発見したものは自分でも取れますが、状況によっては業者に頼らなければなりません。健康被害にもつながるカビはすぐに除去するだけでなく、日頃から予防することも大切です。


こまめな換気や掃除で、カビに悩まされない生活を目指しましょう。


水回りに関するお悩みは「有限会社セーワ住設」にお任せください!


弊社は、千葉県内全域を主体に県内全般に仕事をいただいております。創業から約40年経ち、住まいのプロフェッショナルとして多くの実績を築いてまいりました。


戸建住宅の建築からリフォーム、ユニットバス、キッチン、給湯器などの施工には特に力を入れております。是非お気軽にお問い合わせください。