混合栓から水漏れ!原因や修理費用相場は?

New

キッチンや浴室、洗面所などにある混合栓は、さまざまな原因で水漏れが起こることがあります。なぜ水漏れが起こるか、修理にどれくらいの費用がかかるかを知っておくと、もしものときも安心です。


今回は、混合栓の水漏れ原因や修理費用相場を解説します。


混合栓の種類

混合栓とは、1つの蛇口からお湯と水を流せるものを指します。住居のさまざまな水回りに使用される混合栓は、大きく3種類あります。


シングルレバー混合水栓


シングルレバー混合水栓は、1つ(シングル)のレバーで水量や水温を調整できるものです。ハンドルの上下で水量、左右で温度調節をするタイプが一般的で、キッチンや洗面所などによく使用されています。


2ハンドル混合水栓


2ハンドル混合水栓は、お湯と水の2つのハンドルがついており、それぞれのハンドルによってお湯と水の量を調節するものです。2バルブ混合水栓とも呼ばれ、シングルレバーよりも湯量や温度を細かく調整できます。


サーモスタット混合水栓


サーモスタット混合水栓は、自動温度調節機能がついたものです。温度と湯量を調節する2つのハンドルがついているものが主流で、水温を一定に保つことができるので、浴室ではこのタイプが多く使用されます。


混合栓から水漏れする原因

混合栓の水漏れ原因は、「どの部分から水漏れしているか」がわかると判断しやすくなります。


蛇口の根元からの水漏れ


蛇口の根元から水漏れする原因は、水栓内部のパッキンの劣化の可能性が高いです。また、水栓から吐水口まで伸びている「スパウト」部分とパッキンのあいだに異物が挟まり、水漏れが起こることもあります。


ハンドル下からの水漏れ


ハンドルの下から水漏れしている場合は、混合栓の種類によって原因が異なります。シングルレバーの場合は、カートリッジ、2ハンドル混合水栓はパッキンが原因であるケースが多いです。


吐水口からの水漏れ


吐水口からの水漏れは、部品の劣化・破損が原因だといえます。「ケレップ」や「コマパッキン」と呼ばれる、蛇口内の水を止めるための部品が役目を果たせていないので、早急に交換する必要があります。


スパウト部分からの水漏れ


スパウトの上から水漏れする原因は、パッキンやカートリッジの劣化、ナットのゆるみなどが疑われます。下から水漏れしている場合は、パッキンが劣化している可能性が高いです。上下どちらから水漏れしているかにより、原因が異なるので注意しましょう。


部品のつなぎ目からの水漏れ


混合栓の部品と部品のつなぎ目から水漏れしているときは、パッキンやカートリッジの劣化が原因となっているケースが多いです。また、蛇口を固定するナットやビスなどのゆるみも、つなぎ目からの水漏れを引き起こします。


シャワー部分からの水漏れ


サーモスタット混合水栓には、混合栓本体とホースのつなぎ目があります。ここから水漏れする場合、原因として考えられるのは接続部のナットのゆるみや、ナット内部のパッキンの劣化です。


また、シャワーホースとシャワーヘッドの接続部分のパッキンが劣化すると、こちら側からも水漏れすることがあります。


混合栓の水漏れは自分で修理できる?

混合栓の水漏れ原因は、水栓内部のパッキンの劣化や、部品のゆるみなどが多く、パッキンの交換やナットの締め直しなどは「DIYできる」という情報もよく見かけます。


確かに自分で修理できないわけではありませんが、自分で修理するとうまく行かない可能性があります。また、修理に必要な道具や新しい部品を自分で用意する手間もかかりますし、もしうまく修理できなかったときの保証もありません。


実は混合栓の金属部分が腐食していたり、本体が寿命を迎えていたりするケースも考えられるので、水漏れ修理は専門業者に依頼するのがおすすめです。


工務店やハウスメーカー、水栓メーカー、水道修理専門業者、リフォーム会社などに依頼すると、原因を突き止め、適切な修理を行ってくれます。


業者に水漏れ修理を依頼する場合の費用相場


混合栓の水漏れ修理を業者に行ってもらうと、費用はどれくらいかかるのでしょうか。修理内容ごとの費用相場は、以下の通りです。


  • パッキン交換:5,000~10,000円
  • カートリッジ交換:10,000~15,000円
  • ホース接続部の修理:5,000~10,000円
  • ホース内部の部品交換:5,000~10,000円
  • レバーハンドル内部の部品交換;10,000~20,000円


なお、混合栓本体を交換する場合は、メーカーや種類、機能、設置場所などにより費用が大きく変わってきます。また、依頼先や依頼するタイミングなども、費用に影響します。


水道修理専門業者は休日や夜間にも対応してくれるので心強いですが、時間外料金などがかかり、費用が高くなる傾向にあります。また、水栓メーカーは自社の製品を使用するのが基本なので、選択肢が限られます。


地域の工務店は、混合栓の水漏れ修理をはじめ、住宅のさまざまなトラブルに対応可能です。幅広いメーカーから気に入ったものを選べるのもメリットなので、迷ったら近くの工務店に相談してみるのもよいでしょう。


まとめ


混合栓は大きく3種類あり、水漏れ箇所によって原因が異なります。原因によっては自分で水漏れ修理ができる場合もありますが、専門業者に依頼すれば適切に対処してくれますし、保証なども充実しており安心です。


万一のトラブルに備え、信頼できる業者を選定しておくのもよいのではないでしょうか。


水回りに関するお悩みは「有限会社セーワ住設」にお任せください!


弊社は、千葉県内全域を主体に県内全般に仕事をいただいております。創業から約40年経ち、住まいのプロフェッショナルとして多くの実績を築いてまいりました。


戸建住宅の建築からリフォーム、ユニットバス、キッチン、給湯器などの施工には特に力を入れております。是非お気軽にお問い合わせください。